松平忠馮

曖昧さ回避 松平忠順」あるいは「松平忠頼」とは別人です。
 
凡例
松平忠馮
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和8年5月6日(1771年6月18日
死没 文政2年1月28日(1819年2月22日
改名 秀太郎・又八郎(幼名)、忠馮
戒名 麗商院殿輯敏源軌大居士神祇
墓所 愛知県額田郡幸田町深溝の本光寺
官位 従五位下主計頭主殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
肥前島原藩
氏族 深溝松平家
父母 松平忠恕、真田信安
兄弟 大久保忠邦大久保忠成、花房職喬、
秋元保朝、忠馮、忠堯、忠良、忠豫、
梅渓通同室、土井利謙継々室、
松平信古正室、内田正肥室、
京極高賢正室、松平忠告
井伊直幸
寿、良、筆
井上正廬忠侯京極高景、中西元歴、
森川俊民、忠篤、真田幸忠、志賀、
板倉勝晥室、喜代
テンプレートを表示

松平 忠馮(まつだいら ただより)は、江戸時代中期から後期にかけての大名肥前国島原藩2代藩主。深溝松平家12代当主。官位従五位下主計頭主殿頭

生涯

明和8年(1771年)5月6日、6代藩主(当時は下野国宇都宮藩2代藩主)・松平忠恕の六男として誕生。兄らは庶兄で他家に養子入りしたため、正室の子の忠馮が世子となり、天明7年(1787年)12月18日に従五位下・主計頭に叙任される。寛政4年(1792年)、父が雲仙岳眉山の大爆発による心労で急死したため、家督を継いだ。

忠馮は雲仙岳の爆発による領民の救済のため、幕府から1万2,000両を借用し、さらに衣類取締令・奢侈禁止令などを出して出費を抑制し、苦しくなっていた藩財政の再建も目指した。文化期に入ると外国船の来航が問題になり始めたため、海防の強化を行なっている。しかし相次ぐ天災や海防問題などから財政はさらに悪化したため、忠馮は橋爪宗平と板倉勝彪を登用して藩政改革を行なった。文化7年(1810年)6月には三府会議制を創設し、これにより大坂商人との取引などを行なった。文化8年(1811年)には国産方役所を設置して専売制を始め、文化9年(1812年)には公事方役所を設置して裁判の迅速化を図った。

文化13年(1816年)、板倉勝彪が「御内定書上表文」を提出し、財政再建のために家臣団のリストラが必要であると訴えたが、忠馮は存命中は受け入れなかった(死後の文政8年(1825年)からリストラが始まる)。農民政策に関しても、文化11年(1814年)に農民永保法を制定して百姓関係の土地整理を行なった。学問関係では、寛政6年(1793年)9月に藩校・稽古館を創設している。

松平忠馮の墓(幸田町本光寺)

このように改革が実りつつあった中での文政2年(1819年)1月28日に死去した。享年49。家督を四男・忠侯が継いだ。

系譜

父母

  • 松平忠恕(父)
  • 珪樹院 ー 真田信安の娘(母)

正室

側室

  • 寿

子女

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 井上正健の養子
  2. ^ 京極高鎮の養子
  3. ^ 森川俊知の養子
  4. ^ 真田幸貫の養子
  5. ^ 7代藩主松平忠愛の父
深溝松平家当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
深溝松平氏島原藩2代藩主 (1792年 - 1819年)
有馬家

1614年から1616年まで幕府領

松倉家
高力家
深溝松平家
戸田家
深溝松平家
  • 松平忠恕1774-1792
  • 松平忠馮1792-1819
  • 松平忠侯1819-1840
  • 松平忠誠1840-1847
  • 松平忠精1847-1859
  • 松平忠淳1859-1860
  • 松平忠愛1860-1862
  • 松平忠和1862-1871
  • 廃藩置県