佐藤芳男

曖昧さ回避 佐藤善雄」あるいは「佐藤義夫 (曖昧さ回避)」とは別人です。
佐藤芳男

佐藤 芳男(さとう よしお、1896年明治29年)9月17日[1] - 1967年昭和42年)8月29日[2])は、日本政治家衆議院議員(3期)、参議院議員(2期)。

略歴

新潟県中蒲原郡亀田町[1](現新潟市江南区)で、豪農佐藤与四郎の二男として生まれる[1]1920年(大正9年)に早稲田大学政治経済学部を卒業し、新潟銀行勤務を経て1927年(昭和2年)、31歳で亀田町長に就任し、5期務める[3]

1942年(昭和17年)の翼賛選挙で、実兄与一立憲民政党衆院議員(5期))の後継として当時の新潟2区から翼賛政治体制協議会推薦で初当選。このため公職追放に遭うも、追放解除後の1952年(昭和27年)に行われた第25回衆議院議員総選挙改進党公認として国政復帰を果たす。翌1953年の総選挙でも再選されるが、日本民主党公認で臨んだ1955年の総選挙では落選し、自由民主党公認だった1958年の総選挙でも次点に終わった。

1959年(昭和34年)の第5回参議院議員通常選挙で芳男は新潟選挙区から自民党公認で鞍替え立候補、当選し1965年の参院選でも再選した。1960年(昭和35年)参議院決算委員長1962年(昭和37年)党社会保障制度調査会副会長を歴任。1966年(昭和41年)秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章(勲六等からの昇叙)[4]1967年(昭和42年)6月に社会保障制度審議会副会長となった。

同年8月29日に新潟県北蒲原郡笹神村(現阿賀野市)の村杉温泉で妻や長男一家と共に休暇のために旅館に投宿していたところ羽越豪雨に遭遇。集中豪雨により旅館の裏山が崩れ、土砂に巻き込まれて死亡した[5]。死没日をもって正四位に叙され、銀杯一組を賜った[6]

人物

柔道三段[3]

次男は農林水産大臣の佐藤隆[2]、その孫は新潟県議会第99代議長の佐藤純。

脚注

  1. ^ a b c 『越・佐傑人譜 昭和14年度版』さ17頁。
  2. ^ a b "佐藤 芳男". 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊). コトバンクより2022年3月13日閲覧
  3. ^ a b 第57回国会 参議院 本会議 第1号 昭和42年12月4日
  4. ^ 『官報』第11968号7-8頁 昭和41年11月4日号
  5. ^ 「佐藤議員夫妻ら死ぬ 新潟の温泉で土砂崩れ お孫さん二人も」『朝日新聞』昭和42年(1967年)8月29日夕刊、3版、1面
  6. ^ 『官報』第12214号16-17頁 昭和42年8月31日号

参考文献

  • 日本風土民族協会編『越・佐傑人譜 昭和14年度版』日本風土民族協会、1938年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
上原正吉
日本の旗 参議院決算委員長
1960年 - 1961年
次代
岸田幸雄
日本の旗 参議院決算委員長 (1960年-1961年)
新潟県の旗 旧新潟2区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数3
第38回
第39回
第40回
↓、↑:中蒲原郡七谷村における選挙が無効となり、同村のみ再選挙
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数1
第24回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。