ダンディズム!

ロマンチック・レビュー[1]ダンディズム!』(Dandyism)は、宝塚歌劇団花組[1]で上演されたレビュー作品。作・演出は岡田敬二[1]、宝塚・東京は24場[2]1995年6月30日から8月7日にかけて宝塚大劇場[3]、同年11月3日から11月27日にかけて東京宝塚劇場[4]で上演された。1996年9月14日から10月6日にかけて全国ツアー[5]が行われた。併演は『エデンの東[1]』。

概要

ロマンチック・レビュー第9弾となるこの作品は、男性の魅力を追求した内容で構成され、真矢みき純名里沙の花組トップスター披露公演となった。なお、2006年に続編として『ネオ・ダンディズム! - 男の美学 -』が、2021年に第3弾として『モアー・ダンディズム!』が上演された。

東京では一部、変更点がある[4]

地方公演(全国ツアー)の日程

場面(宝塚・東京)

※配役は宝塚のもの

第一章[6] オープニング
橙、青、緑、黄色などのスーツとソフト帽にスパッツスタイルのダンディーズとレディーズが大階段で踊る。
第二章[6] ダンディズムとは
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:羽山紀代美
イギリス紳士とヤング・ジェントルマンが"ダンディズム"について歌う。
第三章[7] 憧れの人
ジュディ・ガーランド風の夢見る乙女がミスター・ダンディを想って歌う。Mr.ダンディは、ハスラー風、貴公子風等に変身して少女の前に現れる。
  • Mr.ダンディ - 真矢みき
  • ジュディ - 純名里沙
第四章[7] 男のエレガンス
カンカン帽タキシード姿のヤング・ジェントルマンが歌う。また、紳士・淑女が"キャリオカ"にのって歌う。
第五章[7] ハードボイルド
  • 音楽:甲斐正人
  • 振付:羽山紀代美
白黒のジャケットを着たハードボイルドタッチの二人の男が強力なライトの中で妖しげにタンゴを踊る。
  • 白黒ジャケットの男 - 紫吹淳、匠ひびき
  • ハードボイルドの男S - 海峡ひろき、愛華みれ、紫吹淳、匠ひびき
  • ハードボイルドの女S - 美月亜優、詩乃優花
  • ハードボイルドの歌手 - 真矢みき
第六章[7] フォーエバー <秘められし恋>
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:羽山紀代美
マドンナの美声に聞きほれてしまうアルルカン。彼女は崇拝者達に囲まれて去っていく。アルルカンは、マドンナへの切ない思いを歌う。
第七章[7] ザ・ロケット
ロケットダンサー達による演技。
第八章[7] フィナーレ
  • 音楽:高橋城
  • 振付:尚すみれ
大階段上に現れた海賊風の男が、作詞・真矢みきの「初めての日のように」を歌う。8人のシャルマントを相手に踊る。そして、パレードになる。
  • 歌うパイレーツ、フィナーレの紳士S - 真矢みき
  • エイトシャルマン - 海峡ひろき、愛華みれ、紫吹淳、匠ひびき、夏城令、初風緑、伊織直加、千波ゆう
  • カゲソロ - 妃宮玲子
  • フィナーレの淑女S - 純名里沙
  • エトワール - 渚あき

主な出演者

宝塚・東京(一部、配役も含む)

宝塚
  • Mr.ダンディー、キャリオカの歌手、ハードボイルドの歌手、歌うアルルカン、歌うパイレーツ、フィナーレの紳士S - 真矢みき[3]
  • 歌うレディー、ジュディ、キャリオカの淑女S、マドンナ、フィナーレの淑女S - 純名里沙[3]
  • ヤング・ジェントルマン、ヤング・ダンディーズ、キャリオカの男A、ハードボイルドの男S、エイトシャルマン - 愛華みれ[3]
  • 海峡ひろき
  • 美月亜優
  • 詩乃優花
  • ヤング・ジェントルマン、ヤング・ダンディーズ、キャリオカの男A、ハードボイルドの男S、エイトシャルマン - 紫吹淳[3]
  • 匠ひびき
  • 渚あき
  • 初風緑
東京の変更点
  • コンチネンタルの男 - 愛華みれ[4]

他、宝塚歌劇団花組生徒

全国ツアー(配役も含む)

  • Mr.ダンディー、キャリオカの男S、ハードボイルドの歌手、歌うアルルカン、歌うパイレーツ、フィナーレの紳士S - 真矢みき[5]
  • 歌うレディー、ジュディ、キャリオカの女S、マドンナ、コンテッサ、フィナーレの淑女S - 純名里沙[5]
  • コンチネンタルの男、ハードボイルドの男S、シャルマン - 匠ひびき[5]

スタッフ(宝塚・東京)

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通。

  • 作・演出:岡田敬二[2]
  • 作曲[3]・編曲[3]:吉崎憲治、高橋城、甲斐正人
  • 編曲:宮原透[3]
  • 音楽指揮:小高根凡平(宝塚)[3]、清川知己(東京)[4]
  • 振付[3]:喜多弘、羽山紀代美、尚すみれ、山田卓
  • 装置:大橋泰弘[3]
  • 衣装:任田幾英[3]
  • 照明:勝柴次朗[3]
  • 音響:加門清邦[3]
  • 小道具:万波一重[3]
  • 効果:中屋民生[3]
  • 演出補:中村暁[3]
  • 演出助手[3]木村信司植田景子
  • 装置補:新宮有紀[3]
  • 衣装補:田口美香[3]
  • 演奏:東宝オーケストラ(東京)[4]
  • 舞台進行:豊田登[3]
  • 舞台監督[4]:佐田民夫(東京)、伏見悦男(東京)、八木千寿子(東京)、斉藤安彦(東京)
  • 製作担当:津村健二(東京)[4]
  • 制作:久保孝満[3]
  • 衣装生地提供:株式会社クラレ[3]
  • 制作・著作:宝塚歌劇団

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 90年史 2004, p. 41、43、60.
  2. ^ a b 90年史 2004, p. 41、43.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 90年史 2004, p. 41.
  4. ^ a b c d e f g 90年史 2004, p. 43.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 90年史 2004, p. 60.
  6. ^ a b 岡田レビュー 2009, p. 165.
  7. ^ a b c d e f 岡田レビュー 2009, p. 164.

参考文献

  • 岡田敬二『岡田敬二 ロマンチック・レビュー』阪急コミュニケーションズ、2009年11月7日。 
  • 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。 

関連項目


前作
ラ・カンタータ!
ロマンチック・レビュー
1995年
ダンディズム
次作
La Jeunesse!
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
ロマンチック・レビュー
ジュテーム Je T'aime (1984年)
上演

花組

上演期間

2月10日 - 3月21日:宝塚・6月3日 - 6月27日:東宝

主な出演者
アンドロジェニー -麗しき乙女たち- Androgyny (1985年)
上演

花組

上演期間

9月20日 - 11月5日:宝塚のみ

主な出演者
ラ・ノスタルジー La Nostalgie (1986年)
上演

月組

上演期間

11月14日 - 12月23日:宝塚・1987年3月4日 - 3月30日:東宝

主な出演者
ラ・パッション! La Passion (1989年)
上演

雪組

上演期間

2月17日 - 3月28日:宝塚・6月4日 - 6月28日:東宝

主な出演者
ル・ポアゾン 愛の媚薬 Le Poison (1990年)
上演

月組

上演期間

8月9日 - 9月18日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ナルシス・ノアール Narcisse Noir (1991年)
上演

星組

上演期間

5月10日 - 6月25日:宝塚・8月4日 - 3月29日:東宝

主な出演者
夢・フラグランス Dream and Fragrance (1992年)
上演

月組

上演期間

1月1日 - 2月11日:宝塚・4月4日 - 4月29日:東宝

主な出演者
ラ・カンタータ! La Cantata (1994年)
上演

星組

上演期間

8月12日 - 9月26日:宝塚・12月1日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ダンディズム! Dandyism (1995年)
上演

花組

上演期間

6月30日 - 8月7日:宝塚・11月3日 - 11月27日:東宝

主な出演者
La Jeunesse! (1996年)
上演

雪組

上演期間

8月9日 - 9月16日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
魅惑II -ネオ・エゴイスト!- Egoïste (1997年)
上演

星組

上演期間

5月9日 - 6月23日:宝塚・8月3日 - 8月30日:東宝

主な出演者
シトラスの風 Citrus (1998年)
上演

宙組

上演期間

3月27日 - 5月11日:宝塚・7月11日 - 8月17日:1000days劇場

主な出演者
Asian Sunrise (2000年)
上演

花組

上演期間

11月10日 - 12月18日:宝塚・2001年2月17日 - 3月25日:東宝

主な出演者
Rose Garden (2001年)
上演

雪組

上演期間

10月5日 - 11月12日:宝塚・2002年1月2日 - 2月11日:東宝

主な出演者
テンプテーション! - 誘惑 - Temptetion (2003年)
上演

宙組

上演期間

10月3日 - 11月17日:宝塚・2004年1月2日 - 2月1日:東宝

主な出演者
ASIAN WINDS! - アジアの風 - (2005年)
上演

花組

上演期間

11月4日 - 12月13日:宝塚・2006年1月2日 - 2月12日:東宝

主な出演者
ネオ・ダンディズム! - 男の美学 - Neo Dandyism (2006年)
上演

星組

上演期間

8月11日 - 9月18日:宝塚・10月6日 - 11月12日:東宝

主な出演者
Amour それは… (2009年)
上演

宙組

上演期間

4月17日 - 5月18日:宝塚・6月5日 - 7月5日:東宝

主な出演者
ロマンス!! (Romance) (2016年)
上演

星組

上演期間

8月26日 - 10月3日:宝塚・10月21日 - 11月20日:東宝

主な出演者
シトラスの風-Sunrise- (2018年)
上演

宙組

上演期間

3月16日 - 4月23日:宝塚・5月11日 - 6月17日:東宝

主な出演者
モアー・ダンディズム! (2021年)
上演

星組

上演期間

9月18日 - 11月1日:宝塚・11月20日 - 12月26日:東宝

主な出演者
GRAND MIRAGE!(2023年)
上演

花組

上演期間

7月7日 - 8月13日:宝塚・9月2日 - 10月8日:東宝

主な出演者
スタッフ
作・演出
作曲・編曲
振付
制作・著作
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、アメリカ合衆国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:北アメリカ/P:アメリカ合衆国/PJアメリカ合衆国)。

  • 表示
  • 編集