Hydrargyrum Medium-arc Iodide

曖昧さ回避 この項目では、照明器具(ランプ)について説明しています。ホテルチェーンについては「ホテルマネージメントインターナショナル」を、化学物質については「ヘキサメチレンイミン」をご覧ください。

Hydrargyrum Medium-arc Iodide (HMI) は、ミュンヘン・オリンピックで初めて使用された非常に強力なライトである。ドイツオスラム社の商標名であるが、映画テレビ照明などの分野では普通名称のように使われている。

概要

メタルハライドランプを使用し、昼光タイプの光質である。概ね5500K〜6000Kにセットされている。

映画・テレビ照明

映画等の照明としてはタングステン・ライトに替わって主流となっており、バッテリー使用から20kWの大光量用まで各種揃っている。 太陽光に近い大光量点光源としては過去カーボン・アークライトがあったが、取り扱いの不便が大きく、廃れている。 かつてはフリッカーが出たが、現在は解決されている。それでもカメラ・コマ数、シャッター開角度、ライト自体への電源周波数が影響するため注意が必要である。

電圧安定器と共に使用しなければならない事、タングステン・ライトに比べて高価な事が難点。

主なメーカー

  • ウシオユーテック 〔現、ウシオライティング株式会社〕 - 現在は製造中止となっているが、多数のHMIを製造、販売していた。
  • 東芝ライテック - 東芝ライテックに吸収合併されたRDS社(龍電社)製を引き続き、製造、販売。
  • アーノルド&リヒター - ドイツの映画映像機器メーカー。現在出回っているHMI器具の主流。
  • LTM - フランスの照明機器メーカー。
  • K5600 - アメリカのメーカー。
  • FILM GEAR - 中国製品。アーノルド&リヒターの製品に非常によく似た外観と性能を持つ。
  • KOBOLD
  • SACHTLER - ドイツの映像機器メーカー。
  • デジスティー - イタリアのメーカー。

関連項目