鶴岡公二

2016年7月

鶴岡 公二(つるおか こうじ、1952年〈昭和27年〉8月10日[1] -、)は、日本の外交官外務省総合外交政策局長、外務審議官を経て、駐英大使。実父は元国連大使鶴岡千仭

来歴

鎌倉学園高等学校東京大学法学部卒業後、1976年(昭和51年)に外務省入省。総合外交政策局長を経て、2012年平成24年)から外務審議官(経済)、2013年(平成25年)から内閣官房内閣審議官兼TPP政府対策本部首席交渉官を務め、2015年(平成27年)10月の大筋合意の立役者となった。2016年(平成28年)から2019年(令和元年)まで駐イギリス特命全権大使。外務省きっての英語の使い手といわれ、天皇陛下や歴代総理の通訳を務めた[2][3]

人物・経歴

同期

著作

論文

  • 『国際刑事裁判所の設立について』(『ジュリスト』1995年11月15日号(No.1079)
  • The General Agreement on Trade in Services, Implementation by Japan. Japanese Annual of International Law, No. 38(1995).

脚注

  1. ^ 原宿サロン2月例会のご案内「TPP交渉を終えて」 ゲストスピーカー内閣官房 TPP 政府対策本部首席交渉官 鶴岡公二氏 - 2016年1月
  2. ^ “首相通訳の英語術とは 「歴史の目撃者」、酒のうんちくもとっさに:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年2月14日). 2023年11月27日閲覧。
  3. ^ “特別対談 「レベル5」の英語が必要な時代とは 3つの視点でグローバル化を考える 【第一生命保険株式会社代表取締役会長・斎藤勝利×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】”. ダイヤモンド・オンライン (2014年1月6日). 2023年11月27日閲覧。
  4. ^ (日本語) “GraSPP 教員紹介 鶴岡公二”. 公共政策大学院ホームページ. 2011年4月9日閲覧。
  5. ^ 「駐英大使に鶴岡氏、仏大使は木寺氏」日本経済新聞2016/4/5
  6. ^ 特別職国家公務員の再就職状況の公表について令和2年4月1日~令和3年3月31日(PDF/132KB)内閣人事局
  7. ^ 鶴岡 公二(つるおか こうじ)運輸総合研究所

外部リンク

  • 安倍晋三元総理の逝去を悼む - 2022年8月24日
  • 英国に大使として赴任して - 2020年3月15日
  • 国際協力プラザ:国際協力NEWS:特集:新春鼎談 2008年国際協力への新たな課題と展望(国際協力プラザホームページ内)
  • Gideon Rachman at home with Japan’s ambassador in London (英語)
日本の旗 外務省地球規模課題審議官 (2006年-2008年)
日本の旗 外務省国際法局長(2008年-2010年)
条約局
国際法局
日本の旗 外務省総合外交政策局長 (2010年-2012年)
日本の旗 外務審議官 (経済担当:2012年-2013年)
政務担当
経済担当
日本の旗 在イギリス日本大使 (2016年-2019年) イギリスの旗
全権公使
全権大使
在外事務所長
全権大使
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集