鳥居忠則

 
凡例
鳥居 忠則
時代 江戸時代前期
生誕 正保3年(1646年
死没 元禄2年7月23日(1689年9月6日
別名 忠常(別名)、忠則
戒名 天高幽渕諦了院
墓所 東京都文京区本駒込の江岸寺
官位 従五位下、兵部少輔、左京亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
信濃高遠藩主
氏族 鳥居氏
父母 鳥居忠春三浦正次の娘
兄弟 忠則、鳥居忠辰、鳥居忠虎、揖斐政寿他
正室森長継の娘
6男3女:忠英忠瞭
テンプレートを表示

鳥居 忠則(とりい ただのり)は、江戸時代前期の大名信濃高遠藩の第2代藩主壬生藩鳥居家4代。

生涯

正保3年(1646年)、初代主・忠春の長男として生まれる。父が寛文3年(1663年)に死去したため、跡を継いで藩主となるが、父同様に暗愚な藩主で、逸話として藩財政難のために木曽松本の商人から借金しては返済を拒否したために商人から幕府に訴えられたほどであったと言われている。

元禄2年(1689年)6月、忠則の家臣で江戸城馬場先門の守衛を務めていた高坂権兵衛が、夜中に持ち場を離れ密かに旗本・平岡頼恒の長屋を覗いたという罪により逮捕されたことに関連し、主君として連座し家中不取締で閉門を命じられた[1]。閉門中の同年7月23日に忠則は急死した(一説では自害したとも言われる[1])。

高坂も取調中に主家に累が及ぶことを恐れて、舌を噛み切って自殺した。このため真相は闇の中となったが、幕府はすでに故人となっていた忠則の家臣団統制がよろしくなかったということから、忠則の後嗣であった鳥居忠英の家督相続を認めず、その所領を没収・改易するに至った[2]

しかし、鳥居氏鳥居元忠以来の名族・功臣の家系であるという経緯もあって、幕府としても取り潰すわけにはいかず、特例として忠英に能登国内の内、鹿島・珠洲・鳳至・羽咋四郡の内の1万石を与えて能登下村藩を立藩させた[1]

系譜

父母

正室

側室

  • 福永氏
  • 神谷氏

子女

脚注

  1. ^ a b c 長谷川 2005, p. 33.
  2. ^ 長谷川 2005, p. 32.

参考文献

  • 長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。ISBN 476847103X。 
先代
鳥居忠春
鳥居氏第23代当主
1663年 - 1689年
次代
鳥居忠英
鳥居氏高遠藩2代藩主 (1663年 - 1689年)
保科家
鳥居家
  • 鳥居忠春1636-1663
  • 鳥居忠則1663-1689
  • 家中不取締の責任をとり閉門中に急死、改易。特例で能登下村藩として鳥居家は存続。
内藤家