銀河少年隊

銀河少年隊
ジャンル 人形劇
原作 手塚治虫
脚本 若林一郎
島田二郎(第31話のみ)
演出 今西洋一郎
安江進
山口裕一
市川平二
製作
制作 日本放送協会NHK総合テレビ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
1963年度(第1部)
放送期間1963年4月7日 - 1964年4月5日
放送時間日曜17:45-18:00
放送枠子供の時間 (NHKテレビ番組)
放送分15分
1964年度(第2部・第3部)
放送期間1964年4月9日 - 1965年1月14日
放送時間木曜18:00-18:25
放送枠子供の時間 (NHKテレビ番組)
放送分25分
テンプレートを表示

銀河少年隊(ぎんがしょうねんたい)は、1963年(昭和38年)4月7日 - 1965年(昭和40年)4月1日NHKで放送された、手塚治虫原作の人形劇である(全3部・92話)。毎回メカなどのSF的な描写に数分のアニメーション虫プロダクション製作)を組み入れていた。

あらすじ

第1部では、太陽が急速にエネルギーを失い冷え始めて、地球は寒冷化し、人類をふくむ全生物に絶滅の危機が迫ることを花島博士が発見する。太陽を再生するには、恒星同士が衝突した時に生じる特殊な物質を撃ち込んでやらなければならない。ロップ少年はロボット犬を従え、優しく美しい金星人アーミア、向こう見ずだが勇敢な火星人ポイポイ、食いしん坊でちょっと間抜けな宇宙人ダーと共に、恒星同士の衝突現場を見つけようと、ロケットのロップ号に乗り込んで銀河系内を探索する。悪役のゴムバンとデスの妨害をはねのけ、アーミアの優しさに触れて愛を知った超高性能ロボットのゴボスの助言でついに恒星の衝突の場に到達、おかげで絶滅に瀕していた地球はじめ太陽系の惑星は救われた。

スタッフ

放送時間

第1部(1963年4月7日 - 1964年4月5日、全43話)

毎週日曜日 17時45分 - 18時 (15分)

第2部(1964年4月9日 - 1965年1月14日、全38話)

毎週木曜日 18時 - 18時25分 (25分)

第3部(1965年1月21日 - 1965年4月1日、全11話)

(第2部と変わらず)

主題歌

  • 『銀河少年隊』
    • 1963年度(第1部)(作詞:島田二郎 作曲:冨田勲 歌:坂本九 合唱:二期会)[1]
    • 1964年度(第2部・第3部)(作詞:若林一郎 作曲:冨田勲 歌:上高田少年合唱団

声の出演

各話リスト

第1部
日曜17:45-18:00
話数 サブタイトル 放送日
1 未来都市 1963年
4月7日
2 太陽を救え 4月21日
3 超光速ロケット 4月28日
4 月の裏の対決 5月5日
5 謎のSOS 5月12日
6 地底の怪人 5月19日
7 太陽の子 5月26日
8 ふしぎな星 6月9日
9 フラーリン星のとりこ 6月16日
10 暗黒のはて 6月23日
11 澱粉人間 6月30日
12 人喰いダー 7月7日
13 脱出 8月11日
14 島流しの星 9月1日
15 恐竜ゾア 9月8日
16 勇士ポイポイ 9月15日
17 ボンボルン星 9月22日
18 女王のワナ 9月29日
19 反乱 10月6日
20 砂漠の星 10月20日
21 無形人間 10月27日
22 宇宙の墓場 11月3日
23 宇宙ハンター 11月10日
24 エメラルド惑星 11月17日
25 宇宙伝染病 11月24日
26 第二の地球 12月1日
27 新・古事記 12月8日
28 谷間の怪艇 12月15日
29 宇宙の聖夜 12月22日
30 ゴボスの基地 12月29日
31 宇宙の帝王 1964年
1月5日
32 島宇宙流し 1月12日
33 デスの最後 1月19日
34 ゴボスの弱点 1月26日
35 人工人間 2月2日
36 野心 2月9日
37 温泉星 2月16日
38 惑星最後の日 2月23日
39 出口がない! 3月1日
40 大衝突 3月8日
41 よみがえる太陽 3月15日
42 太陽よ永遠に 3月29日
43 光速レース 4月5日
第2部
木曜18:00-18:25
話数 サブタイトル 放送日
44 南極の怪光 1964年
4月9日
45 ちょうのネクタイピン 4月16日
46 母の秘密 4月23日
47 太陽の丘 4月30日
48 緑のしみの謎 5月7日
49 大追跡 5月14日
50 アルマジロの母と子 5月21日
51 ドードー島の怪物 5月28日
52 円盤破壊作戦 6月4日
53 悪だくみ 6月11日
54 石切り場の決戦 6月18日
55 白い秘密基地 6月25日
56 大爆発 7月2日
57 バンガローの銃口 7月9日
58 秘密機関99 7月16日
59 虚空の彼方へ 7月23日
60 ジギタリア国の秘密 7月30日
61 大地下都市 8月6日
62 ロボット大統領 8月13日
63 長官の正体 8月20日
64 地底戦車 8月27日
65 地底の決戦 9月3日
66 月の裏へ! 9月10日
67 月の廃墟 9月17日
68 宇宙の宿敵 9月24日
69 基地攻撃 10月1日
70 消えたミリア 10月8日
71 テックスの裏切り 10月29日
72 宇宙空中戦 11月5日
73 カペラ第四惑星 11月12日
74 地球の反撃 11月19日
75 いちかばちか 11月26日
76 アルタイル第33惑星 12月3日
77 生死をかけて 12月10日
78 ズボシの対決 12月17日
79 死のシンキロウ 12月24日
80 勝利のあとに 1965年
1月7日
81 がいせん 1月14日
第3部
木曜18:00-18:25
話数 サブタイトル 放送日
82 なぞの宝 1965年
1月21日
83 ふたたび宇宙へ! 1月28日
84 小型ロケット戦 2月4日
85 怪物現わる! 2月11日
86 時限爆弾 2月18日
87 化石病 2月25日
88 スペクターのとりこ 3月4日
89 宇宙の対決 3月11日
90 炎の海 3月18日
91 2人の首領 3月25日
92 新開拓時代 4月1日

現存する映像

本作はフィルム作品だが、フィルムは殆ど現存せず、わずかに

  • 第28話「谷間の怪艇」(無音)
  • 第67話「月の廃墟」(フランス語の字幕が入った海外上映用)
  • 第87話「化石病」(アニメ部分ラッシュフィルムのみ)

が現存するのみである。

第67話「月の廃墟」も無音であったが、後にNHKで音声テープが再発見され、DVD『NHK人形劇クロニクルシリーズVol.3 竹田人形座の世界〜空中都市008〜[2]』に収められている。

豆知識

1997年11月23日 宇宙軌道上のスペースシャトルコロンビア号」にて土井隆雄宇宙飛行士が目覚まし用の曲としてリクエストした同番組の主題歌が流された。

この作品の第1部の物語の設定は後の非手塚アニメ『宇宙戦艦ヤマト』に引き継がれている。

脚注

  1. ^ NHK』第5巻第5号(1964年3月1日発行)付録、8頁。
  2. ^ http://www.nhk-ep.com/view/10477.html Archived 2006年09月6日, at the Wayback Machine.

外部リンク

NHK総合 日曜17:45 - 18:00枠
前番組 番組名 次番組
銀河少年隊(第1部)
(1963.4.7 - 1964.4.5)
歌おう世界の友よ
(17:45 - 18:10)
NHK総合 木曜18:00 - 18:25枠
虹に誓う
(18:00 - 18:30)
銀河少年隊(第2・3部)
(1964.4.9 - 1965.4.1)
  • 表示
  • 編集
NHK人形劇
マリオネット
シルエット
連続ギニヨール
竹田人形座
NHK人形劇
海外作品
楽曲
関連項目
カテゴリ カテゴリ