鈴木充美

鈴木充美
すずき みつよし
すずき じゅうび
鈴木充美(1898年)
生年月日 1854年7月9日
出生地 伊勢国
没年月日 (1930-05-23) 1930年5月23日(75歳没)
出身校 東京大学法学部卒業
前職 外交官
所属政党 自由党

日本の旗 衆議院議員(帝国議会)
選挙区 三重県第二区
当選回数 2
在任期間 1894年(明治27年)3月 - 1897年(明治30年)12月
テンプレートを表示

鈴木 充美(すずき みつよし/すずき じゅうび[1]安政元年6月15日(1854年7月9日) - 昭和5年(1930年5月23日)は、日本の政治家外交官弁護士

経歴

伊勢国出身。神戸藩士の二男として生まれる[2]。藩選抜により上京し、慶應義塾を経て[2]1881年明治14年)、東京大学法学部を卒業。

学習院教授兼監事、外務省御用掛などを務める。1886年(明治19年)2月、朝鮮国仁川在勤領事に就任。1889年(明治22年)3月、香港在勤領事に転じ、1890年(明治23年)2月まで務めた。

第9代内務次官として1898年(明治31年)7月から10月まで勤める。短期間で終わったのは、憲政党内閣が成立したためである。

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙三重県第二区から出馬し衆議院議員に選出された。第4回総選挙でも当選し、1897年(明治30年)12月まで務めた。自由党に属し、北海道土人保護法等の成立に尽くす。

また、弁護士として活動し、釧路銀行監査役などを務めた。

家族

逸話

  • 胸にいつもバラの花を差していたので、「バラ充」といわれた。また、髭が立派であったので、議会で三大美髭といわれた。

脚注

  1. ^ 参考文献『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』。
  2. ^ a b c d 鈴木充美『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  3. ^ 木村正美『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  4. ^ 木村充形『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年、943-944頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715 
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
公職
先代
松岡康毅
日本の旗 内務次官
第9代:1898 - 1898
次代
松平正直
日本の旗 衆議院懲罰委員長
帝国議会
国会
日本の旗 在香港日本領事
副領事
  • 林道三郎1872
  • 尾崎逸足事務代理 1873
  • 樋野順一事務代理 1873
  • 安藤太郎1874
  • 小林端一事務代理 1875
  • 安藤太郎1875
  • 寺田一郎事務代理 1878
領事
  • 安藤太郎1878
  • 太沼譲事務代理 1879
  • 安藤太郎1879
  • 寺田一郎事務代理 1881
  • 安藤太郎1881
  • 平部二郎事務代理 1883
  • 町田実一領事代理心得 1883
  • 田辺貞雄事務代理 1885
  • 南貞助1885
  • 斎藤幹事務代理 1887
  • 南貞助1887
  • 斎藤幹事務代理 1888
  • 鈴木充美1889
  • 斎藤幹事務代理 1890
  • 宮川久次郎領事代理 1890
  • 中川恒次郎一等領事 1894
  • 清水精三郎二等領事 1896
  • 高木澄三郎事務代理 1897
  • 上野季三郎二等領事 1897
  • 加藤本四郎1900
  • 野間政一1901
  • 桐野弘事務代理 1902
  • 野間政一1903
  • 隈部軍蔵事務代理 1906
  • 田中都吉1906
  • 益子斎造事務代理 1907
  • 船津辰一郎副領事 1908
  • 渡辺省三事務代理 1909
  • 船津辰一郎1909
総領事
軍政庁長官
総督
総領事