羽川藤永

羽川 藤永(はねがわ とうえい、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。羽川を名乗ることから羽川珍重の門人ともいわれるが、珍重と藤永は同一人であるとの見方もあり定かではない。渓斎英泉編『無名翁随筆』の羽川珍重の項によれば、江戸谷中の感応寺(現在の天王寺)の天井に「羽川藤永」と記された「竜王人」の図があったという(現存しないという)。また「享保の比の浮世絵師なり、芝居絵本、吉原細見記のさしゑ、赤本の絵等多くかきぬ」とも記すが、現在「羽川藤永」の作として知られるのは朝鮮通信使を題材とした絵だけである。なお『原色浮世絵大百科事典』第2巻は画号を「藤」とし、名を道信とするが、『浮世絵大事典』は「藤水」とするのは誤りだろうと述べている。作画期は元文から寛延の頃にかけてとされる。

作品

  • 「浮絵朝鮮人の図」寛延2年(1749年)
  • 「朝鮮人浮絵」無款、延享・寛延年間(横大々版墨刷筆彩、東京国立博物館所蔵)
  • 「朝鮮通信使来朝図」延享・寛延年間(紙本着色、神戸市立博物館所蔵)
  • 「朝鮮通信使行列図」(紙本着色、個人蔵)

参考文献

  • 樋口弘編 『初期浮世絵解説』 味燈書屋、1977年 ※89 - 90頁
  • 渓斎英泉編 『無名翁随筆』〈『燕石十種』第三巻〉 中央公論社、1979年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※「藤水」(124頁)
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ISBN 978-4-4901-0720-3