立花種長

 
凡例
立花種長
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永2年(1625年)8月
死没 宝永8年2月1日(1711年3月19日
改名 仙千代(幼名)、種長、道運(号)
別名 弥七郎
戒名 寿徳院殿泰叟道運大居士
墓所 福岡県大牟田市今山の法輪寺
官位 従五位下和泉守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
筑後三池藩
氏族 立花氏
父母 立花種次佐久間勝之の娘・青樟院
兄弟 種長種世立花宗茂養女
正室市橋長政の娘・浄光院
継室小出吉英の4女・高岳院
種明種澄、三原種義、種久、種要、正明、屋山宗之、玉泉院、屋山孟貞養女ら8男7女
テンプレートを表示

立花 種長(たちばな たねなが)は、筑後国三池藩の第2代藩主

生涯

寛永2年(1625年)8月、初代藩主・立花種次の長男として生まれる。寛永7年(1630年)、父の死去により家督を継ぐ。寛永14年(1637年)の島原の乱では幼少のため、叔父の立花忠茂が代理として出陣している。

成長してからは藩政を取り仕切り、島原の乱後から行なわれた踏絵宗門改めを強化した。さらに三代官制を五代官制に改めて農民統制を強化した(承応元年(1652年)に三代官制に再編)。その一方で家臣・平塚信昌を重用して早鐘地を築き、通水用の早鐘眼鏡橋(国の重要文化財)を架橋するなど、藩政の確立に尽力した。万治3年(1660年)、12月28日に従五位下、和泉守に叙任する。

天和2年(1682年)2月27日、長男・種明に家督を譲って隠居し、道運と号した。宝永8年(1711年)2月1日に三池で死去した。享年87。

系譜

子女は8男7女

父母

正室、継室

子女

  • 立花種明(長男)生母は浄光院(正室)
  • 立花種澄(次男)生母は浄光院(正室)
  • 三原種義
  • 立花種久
  • 立花種要
  • 立花正明
  • 屋山宗之
  • 玉泉院 ー 立花茂高室
  • 屋山孟貞の養女


立花氏三池藩2代藩主 (1630年 - 1682年)
三池藩
下手渡藩
三池藩