秋山長造

秋山 長造
あきやま ちょうぞう
生年月日 1917年3月21日
出生地 日本の旗 日本 岡山県
没年月日 (2010-06-02) 2010年6月2日(93歳没)
死没地 日本の旗 日本 岡山県岡山市
出身校 東京大学法学部
前職 朝日新聞記者
所属政党左派社会党→)
日本社会党
称号 勲一等旭日大綬章
参議院永年在職議員

日本の旗 第15-16代 参議院副議長
在任期間 1979年8月30日 - 1983年7月9日
議長 安井謙
徳永正利

選挙区 岡山県選挙区
当選回数 7回
在任期間 1953年5月2日 - 1964年10月
1964年12月 - 1989年7月9日
テンプレートを表示

秋山 長造(あきやま ちょうぞう、1917年3月21日 - 2010年6月2日)は、日本政治家。元日本社会党参議院議員参議院副議長

来歴・人物

岡山県出身。1940年東京大学法学部を卒業し、朝日新聞記者となる。

戦後日本社会党結成に参加。1953年参院選に岡山県地方区から左派社会党公認で出馬、当選。1955年10月の社会党再統一後は党参議院政策審議副会長・参議院国会対策副委員長を歴任する。1964年三木行治岡山県知事の死去に伴う知事選に社会党推薦で出馬、この時自民党はほとんど同期の参院議員だった加藤武徳を擁立し、一騎討ちとなるが加藤に敗れる。その直後の(自身と加藤の辞職に伴う)参議院補欠選挙で当選し、約2か月で国政に復帰した。

1978年飛鳥田一雄委員長の下で党参議院議員会長に就任、1979年8月加瀬完参院副議長が病気で任期途中で辞任したのに伴い後任の副議長となり、1983年まで務める。1989年7月政界引退へ。1990年勲一等旭日大綬章受章。

2010年6月2日、老衰のため岡山市内の病院で死去。93歳没。

選挙歴

当落 選挙 施行日 選挙区 政党 得票数 得票率 得票順位
/候補者数
比例区 比例順位
/候補者数
第3回参議院議員通常選挙 1953年4月24日 岡山県地方区 左派社会党 166,293 26.8 1/7 - -
第5回参議院議員通常選挙 1959年6月2日 岡山県地方区 日本社会党 207,784 31.6 1/5 - -
第5回参議院議員補欠選挙 1964年12月9日 岡山県地方区 日本社会党 245,672 45.1 1/4 - -
第7回参議院議員通常選挙 1965年7月4日 岡山県地方区 日本社会党 314,823 44.9 1/4 - -
第9回参議院議員通常選挙 1971年6月27日 岡山県地方区 日本社会党 334,984 48.7 1/4 - -
第11回参議院議員通常選挙 1977年7月10日 岡山県地方区 日本社会党 359,356 42.7 2/3 - -
第13回参議院議員通常選挙 1983年6月26日 岡山県地方区 日本社会党 311,010 43.5 2/4 - -
当選回数7回 (参議院議員7)

関連項目

  • 森暢子 - 1989年より岡山県選出・社会党所属参議院議員
議会
先代
加瀬完
日本の旗 参議院副議長
第15・16代:1979年 - 1983年
次代
阿具根登
先代
岡三郎
日本の旗 参議院文教委員長
1957年 - 1958年
次代
湯山勇
先代
小酒井義男
日本の旗 参議院災害対策特別委員長 次代
足鹿覚
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
定数1
第19回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本