清閑寺熙房

この記事の項目名のうち「熙」の字には分野により以下のような表記揺れがあります。
  • (康煕辞典体)
  • (異字体)
  • (俗字)
  • (別字)
 
凡例
清閑寺煕房
時代 江戸時代前期
生誕 寛永10年3月29日(1633年5月7日
死没 貞享3年10月10日(1686年11月25日
別名 一字名:賢
戒名 真空院円明常念
官位 従一位権大納言
主君 明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 清閑寺家
父母 父:清閑寺共綱、母:中院通村の娘
兄弟 熙房、岡崎宗房、常盤直房、共子
貞了院(高倉永敦の娘)
熈定、万里小路尚房、野宮定基正室、寿光院、勧修寺尹隆[1]室、愛宕通晴[1]室、俊了院
テンプレートを表示

清閑寺 熙房(せいかんじ ひろふさ、旧字体:淸閑寺 煕房)は、江戸時代前期の公卿権大納言・清閑寺共綱の子。官位従一位・権大納言。明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四朝に亘って仕えた。

経歴

寛永11年(1634年)に叙爵。以降、平堂上として少しずつ累進し、左兵衛権佐権右少弁蔵人右少弁左少弁右中弁蔵人頭右大弁を歴任。明暦元年(1655年)に参議となり、公卿に列する。その後、左大弁踏歌節会外弁・権中納言を経て、寛文9年(1669年)に神宮伝奏となっている。延宝元年(1673年)まで伝奏を務めた。

延宝4年(1676年)に権大納言に任官。延宝5年(1677年)には神宮伝奏に再任し、延宝8年(1680年)まで務めた。天和2年(1682年)には賀茂伝奏に就任し、翌年まで務めている。貞享元年(1684年)に権大納言に再任されたが、貞享2年(1685年)には辞した。同年従一位に叙せられている。

嫡男・熈定は、浅野長矩吉良義央に対する殿中刃傷があった元禄14年(1701年)3月の年始答礼の際に霊元上皇院使として江戸へ下向していたことで知られる。

系譜

  • 父:清閑寺共綱
  • 母:中院通村の娘
  • 妻:貞了院 - 高倉永敦の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:野宮定基正室
    • 女子:勧修寺尹隆室
    • 女子:愛宕通晴室
    • 女子:俊了院 - 松平頼考室

脚注

  1. ^ a b 権中納言

演じた俳優

  • 二瓶鮫一:「大奥〜華の乱〜」(フジテレビ系列、2005年(平成17年))
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ