水野忠春

 
凡例
水野忠春
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永18年5月13日(1641年6月21日
死没 元禄5年10月15日(1692年11月22日
墓所 茨城県結城市山川新宿の水野家墓所
官位 従五位下、右衛門大夫
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代
三河岡崎藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠善、母:井上正就の娘
正室:梅子前田利次の娘)
忠直、忠盈忠之、重富(六男)
テンプレートを表示

水野 忠春(みずの ただはる)は、江戸時代前期の大名三河岡崎藩の第2代藩主。忠元系水野家3代。水野忠善の長男。

生涯

慶安4年(1651年)、将軍・徳川家綱御目見し、承応3年(1654年)に任官する。延宝4年(1676年)、父・忠善の死により家督を相続する。天和元年(1681年)、奏者番寺社奉行に任じられ、貞享2年(1685年)まで勤めた(途中、貞享元年(1684年)には大坂城代も兼任)。元禄5年(1692年)、江戸において死去した。長男の忠直が早世していたため、跡は次男の忠盈が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 水野忠直(長男)
  • 水野忠盈(次男)生母は清光院(正室)
  • 水野忠之(四男)生母は清光院(正室)
  • 水野重富(六男)


水野氏岡崎藩2代藩主 (1676年 - 1692年)
本多家
水野家
松井松平家
本多家
第15代大坂城代(1684年)
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集