村垣定行

村垣 定行(むらがき さだゆき、宝暦12年(1762年) - 天保3年3月10日(1832年4月10日))は江戸時代中期の旗本。最初の諱は「軌之(のりゆき)」。通称、豊吉・佐太郎・左太夫。淡路守。御庭番家筋の村垣本家4代目。子に範行、孫に範正幕末遣米使節の副使)がいる。

略歴

勘定吟味役兼御納戸頭の村垣軌文(のりふみ)の子として生まれる。安永7年(1778年)に小十人格お庭番として召し出される。天明7年(1787年)より9度に渡り「遠国御用」を務めている。お庭番家筋では最高の回数。

享和3年(1803年)に膳奉行、同4年(1804年)に勘定吟味役となる。文化2年(1805年)から翌年にかけ、松前蝦夷地を視察。文化4年(1807年)10月、松前奉行に任命。在職中に従五位下淡路守となるが、文化9年に病のため松前奉行を辞職。文化10年(1813年)に作事奉行文政元年(1818年)から天保3年(1832年)まで勘定奉行を務める。老中水野忠成の元で幕府財政を担当。諸国河川修復、金銀改鋳、江戸町会所貸付金管掌、諸国総石高検査など担当。天保3年(1832年)、在職中に死去。

石高は勘定奉行就任時に500石となり、文政5年に200石、同12年に500石の加増を受け、1200石となる。

蝦夷地視察に際しては目付遠山景晋が同行しており、蝦夷地の記録を「西蝦夷日記」にまとめて幕府に提出した。

脚注

  1. 嫡男で村垣家5代目左太夫・範行の次男範正が天保2年(1831年)に分家し、与三郎・淡路守を名乗っており混同しやすい。範正は万延元年(1860年)、遣米副使としてアメリカに渡り、日米修好通商条約批准書を交換。
  2. 範行の初婚は、同じ御庭番家筋の川村修富(後に対馬守)の長女対(つい)である。婚姻2年目に死亡、子はなかった。

参考文献

箱館奉行(蝦夷奉行・松前奉行)
箱館奉行(蝦夷奉行)
1802-1807
松前奉行
1807-1821
箱館奉行
1856-1868
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集