月刊マンガ・マン

月刊マンガ・マン
The Manga Man
『月刊マンガ・マン』(第2巻第3号、東京漫画新聞社、1930年3月)の表紙。右下に「жюсав」(ジュサヴ)とキリル文字で署名がある。
愛称・略称 マンガマン
ジャンル 漫画雑誌
刊行頻度 月刊誌
発売国 日本の旗 日本
言語 日本の旗 日本語
定価 20
出版社 東京漫画新聞社
発行人 久保陽
刊行期間 1929年8月1日(昭和4年8月号) - 1931年6月6日(昭和6年6月号)
特記事項 新漫画派集団
テンプレートを表示

月刊マンガ・マン』(げっかんマンガ・マン、英語: The Manga Man)は、かつて昭和の初期に存在していた日本の漫画雑誌である。編集発行は久保陽、発行元東京漫画新聞社、月刊誌。単に『マンガマン』とも表記される[1][2]岡本一平麻生豊宮尾しげを長崎抜天、堤寒三らが寄稿したことで知られる[3]

略歴・概要

2年弱の活動期

1929年(昭和4年)8月1日、創刊する[2]。同誌の主宰は久保陽、のちに漫画家となる吉田貫三郎が、編集助手を務めていた[2]

当時の知名度は高くなかったものの、『アサヒグラフ』(朝日新聞社)、『新青年』(博文館ほか)とともにアメリカ合衆国ナンセンス漫画を掲載していた。日本人の漫画家の作品にも、その影響が見られる。漫画家志望の青年たちが、作品を投稿していた雑誌である。内容に関しては、一枚物・連載のナンセンス漫画の他に、ナンセンス小説が掲載されていた。

1931年(昭和6年)6月6日、同日付発行の通巻第23号をもって廃刊する[2]

その後

1932年(昭和7年)5月、本誌で活躍した漫画家20名が、「新漫画派集団」を結成した[4]。メンバーは、中心人物である横山隆一近藤日出造、矢崎茂四のほか、杉浦幸雄、吉田貫三郎、井原一郎、石川義夫(利根義雄)、黒沢はじめ、益子しでを(益子善六)、岸丈夫、勝木貞夫、佐宗美邦、大羽比羅夫、北村一王、小関まさき、加藤たけ子(矢崎武子)、片岡敏夫、吉本三平、竹田弥太郎、増田正二である[4]

新漫画派集団」を参照

1987年(昭和62年)5月清水勲の監修により、主要ページを抜粋して復刻、『漫画雑誌博物館 10 昭和時代篇 マンガマン』として国書刊行会が出版した[1]。本誌の通巻全23号のうち、計16号分を対象として復刻、「『マンガマン』史年表」(1929年8月 - 1931年5月、p.215-216.)を含む全218ページのボリュームである[1]

おもな漫画家・小説家

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c マンガマン、国立国会図書館、2012年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 尾崎、p.177-179.
  3. ^ 原田、p.170.
  4. ^ a b 清水・鈴木、p.197.

参考文献

  • 『マンガイラスト 昭和の歴史 1 昭和の幕明け』、原田勝正講談社、1984年7月 ISBN 4061874519
  • 『漫画雑誌博物館 10 昭和時代篇 マンガマン』、監修清水勲国書刊行会、1987年5月 ISBN 4336024251
  • 『さしえの50年』、尾崎秀樹平凡社、1987年5月 ISBN 4582651216
  • 『戦後漫画のトップランナー 横井福次郎 - 手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡』、清水勲・鈴木理夫、ビジュアル文化シリーズ、臨川書店、2008年1月 ISBN 465304015X

関連事項

外部リンク

  • 表示
  • 編集