戸田氏秀

戸田 氏秀(とだ うじひで、明治15年(1882年1月6日 - 大正13年(1924年6月19日)は、日本の華族大河内輝声の四男で、大垣藩戸田家12代戸田氏共の婿養子。前名は輝耡。最初の妻は戸田氏共の次女・米子、2番目の妻は氏共の五女・富子。

略歴

東京帝国大学卒業後、宮内省で東宮職主事、東宮職庶務課長、宮内事務官兼式部官を務めた。42歳で腸チフスのため死去。

家族

  • 先妻:米子 - 戸田氏共伯爵、戸田極子の次女
  • 後妻:富子 - 戸田氏共の五女
    • 五男:氏直(伯爵)[1]
    • 六男:氏泰
    • 三女:光子(男爵黒田長義妻)
    • 四女:章子(坊城俊民妻)

栄典

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「大垣藩主戸田家の第13代当主」大垣市栄誉市民
  2. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  3. ^ 『官報』第3428号「叙任及辞令」1924年1月30日。

参考文献

  • 徳川元子『遠いうた』、文藝春秋(文春文庫)、2005年

外部リンク

  • 戸田氏秀 - コトバンク
  • 表示
  • 編集