島浦島

島浦島
本土側(道の駅北浦)からの眺望
所在地 日本の旗 日本宮崎県
所在海域 太平洋日向灘
座標 北緯32度39分50秒 東経131度49分18秒 / 北緯32.66389度 東経131.82167度 / 32.66389; 131.82167座標: 北緯32度39分50秒 東経131度49分18秒 / 北緯32.66389度 東経131.82167度 / 32.66389; 131.82167
面積 2.85 km²
海岸線長 15.49 km
最高標高 185.5(186) m
最高峰 遠見場山
島浦島の位置(宮崎県内)
島浦島
島浦島
宮崎県の地図を表示
島浦島の位置(日本内)
島浦島
島浦島
日本の地図を表示

島浦島の位置
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

島浦島(しまうらとう)は、日向灘北部に位置する島である。離島振興法における離島振興対策実施地域名は島野浦島(しまのうらとう)。行政区分は宮崎県延岡市島浦町(しまうらまち)。

地理

延岡市北東部の浦城港から東へ約6km、延岡市北浦町古江から約4kmに位置する有人島。宮崎県内最大の島である。集落は北西部に集中する。日豊海岸国定公園に属している。

黒潮が島の周囲に流れ、外海に面した海岸は切り立った岩壁の険しい海蝕崖をなし、鼻熊 (千貫目)などの海蝕洞も数多く変化に富む景観をつくっている。

島浦島の空中写真。2018年4月26日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

歴史

  • 長い間、瀬戸内海薩摩航路の中継地で『日向地誌』によると1千石未満の船なら140~150艘が係留できたという。
  • 島浦港は江戸時代延岡藩内藤氏参勤交代の際、最初の寄港地としていた。
  • 人が定住しはじめたのは、元禄年間(17世紀末)からで、四国の徳島からの移住者が多かったといわれる。

年表

交通アクセス

高速艇「クイーンにっぽう2」(浦城港)
  • 島野浦漁港 (第三種漁港)
    • 浦城港から日豊汽船でのカーフェリーで20分、高速艇で10分で結ばれている。
    • 浦城港へは宮崎交通による延岡駅からの路線バスがあるが、バスの本数が少なく延岡駅側からの日帰り訪問はできない。

脚注・参考文献

[脚注の使い方]
  • 参考文献
    • 角川日本地名大辞典 45 宮崎県』 昭和61年10月 角川書店 ISBN 4-04-001450-2
    • 『宮崎県大百科事典』 1983年10月1日 宮崎日日新聞社
    • 『日本歴史地名大系 第四六巻』1997年11月12日 平凡社 ISBN 4-582-49046-8

関連項目

外部リンク

  • 島浦島(延岡市公式ウェブサイト内)
  • 島浦町(島野浦島)(延岡観光協会)
  • 宮崎県延岡市島浦町 (452031370) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット
延岡市
  • 高島
  • 島浦島
  • 横島
東臼杵郡門川町
日向市
  • 竹島
  • 飛島
宮崎市
  • 青島
  • 巾着島
日南市
  • 小場島
  • 七ツバエ
  • 大島
  • 孤島
  • 烏帽子島
  • 黒島
串間市
カテゴリ カテゴリ
旧延岡市域
伊形地区
  • 赤水町
  • 旭ケ丘町
  • 伊形町
  • 石田町
  • 上伊形町
  • 北一ケ岡
  • 櫛津町
  • 下伊形町
  • 新浜町
  • 鯛名町
  • 土々呂町
  • 松原町
  • 南一ケ岡
  • 妙見町
岡富地区
  • 宇和田町
  • 恵比寿町
  • 岡富町
  • 岡富山(大字)
  • 鹿狩瀬町
  • 川原崎町
  • 祇園町
  • 北小路
  • 紺屋町
  • 幸町
  • 栄町
  • 桜園町
  • 昭和町
  • 瀬之口町
  • 高千穂通
  • 富美山町
  • 中川原町
  • 中の瀬町
  • 萩町
  • 博労町
  • 日の出町
  • 古川町
  • 山下町
  • 山月町
  • 柚木町
川中地区
  • 北町
  • 桜小路
  • 新町
  • 須崎町
  • 中央通
  • 天神小路
  • 中町
  • 東本小路
  • 船倉町
  • 方財町
  • 本小路
  • 本町
  • 南町
  • 柳沢町
恒富地区
  • 安賀多町
  • 旭町
  • 愛宕町
  • 愛宕山(大字)
  • 出北
  • 出口町
  • 大瀬町
  • 沖田町
  • 卸本町
  • 春日町
  • 方田町
  • 構口町
  • 上大瀬町
  • 北新小路
  • 共栄町
  • 小野町
  • 塩浜町
  • 新小路
  • 惣領町
  • 伊達町
  • 恒富町
  • 鶴ケ丘
  • 永池町
  • 中島町
  • 長浜町
  • 西小路
  • 浜砂
  • 浜町
  • 東浜砂町
  • 平原町
  • 古城町
  • 別府町
  • 三須町
  • 三ツ瀬町
  • 緑ヶ丘
  • 若葉町
東海地区
  • 粟野名町
  • 稲葉崎町
  • 追内町
  • 大峡町
  • 大門町
  • 大武町
  • 大野町
  • 尾崎町
  • 樫山町
  • 鹿小路
  • 川島町
  • 桑平町
  • 神戸町
  • 桜ケ丘
  • 差木野町
  • 佐野町
  • 白石町
  • 須佐町
  • 東海町
  • 夏田町
  • 二ツ島町
  • 祝子町
  • 牧町
  • 水尻町
  • 宮長町
  • 妙町
  • 無鹿町
  • 柚の木田町
南方地区
  • 天下町
  • 大貫町
  • 岡元町
  • 小川町
  • 貝の畑町
  • 上三輪町
  • 小峰町
  • 下三輪町
  • 高野町
  • 中三輪町
  • 西階町
  • 野地町
  • 野田
  • 野田町
  • 平田町
  • 細見町
  • 舞野町
  • 松山町
  • 行縢町
  • 吉野町
南浦地区
  • 浦城町
  • 熊野江町
  • 島浦町
  • 須美江町
  • 安井町
旧北浦町域
北浦地域
  • 北浦町市振
  • 北浦町古江
  • 北浦町三川内
  • 北浦町宮野浦
旧北川町域
北川地域
  • 北川町川内名
  • 北川町長井
旧北方町域
北方地域
  • 北方町うそ越
  • 北方町北久保山
  • 北方町南久保山
  • 北方町曽木
  • 北方町角田
  • 北方町笠下
  • 北方町川水流
  • 北方町南久保山
  • 北方町上崎
  • 北方町蔵田
  • 北方町早上
  • 北方町早中
  • 北方町早日渡
  • 北方町三ケ村
  • 北方町八峡
  • 北方町椎畑
  • 北方町菅原
  • 北方町滝下
  • 北方町日平
  • 北方町槙峰
  • 北方町美々地
  • 北方町上鹿川
  • 北方町下鹿川
  • 北方町藤の木
  • 北方町板上
  • 北方町板下
  • 北方町二股
カテゴリ カテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本