山峡の湯村

山峡の湯村
作者 松本清張
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出オール讀物1975年2月
出版元 文藝春秋
刊本情報
刊行 『馬を売る女』
出版元 文藝春秋
出版年月日 1977年9月30日
装幀 竹内宏一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

山峡の湯村』(さんきょうのゆむら[1])は、松本清張短編小説。『オール讀物1975年2月号に掲載され、1977年9月に中短編集『馬を売る女』収録の1作として、文藝春秋より刊行された。

1992年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

飛騨小坂川上流の山峡にある温泉宿「谷屋旅館」に、一人の老人客が逗留していた。かつて伝奇的な時代小説で人気を博し、大衆小説の頂点にいた作家・小藤素風であった。素風はすでに忘れられた存在になっていたが、三年前に、愛読者として訪ねてきた梅田勇作の誘いに応じてこの地へ来た。谷屋旅館の女中・お元は、勇作が結婚を心に決めている女性であり、勇作の言いつけを守って献身的に素風の面倒を見ていた。

国文科の教師である太田二郎は、谷屋旅館の近くの「紅葉屋旅館」で休養をとっていた。太田は女中の安子から、あの小野素風が谷屋旅館にいることを聞く。宿からバスで10分ほどの人造ダム湖「仙竜湖」に釣りへ出た太田は、素風に声をかけられる。が、湖面に目を据えた素風は太田に、「湖底に沈んでいるのは家ばかりじゃねえ」と言った。また、この湖には一年半前から妙な噂が立っており、夜明け頃を中心に、奇妙な鳥の鳴き声がする、というのであった…。

テレビドラマ

松本清張スペシャル
山峡の湯村
ジャンル テレビドラマ
原作 松本清張『山峡の湯村』
脚本 石松愛弘
監督 嶋村正敏
出演者 古谷一行ほか
製作
プロデューサー 嶋村正敏
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1992年9月22日
放送時間21:03 - 22:52
放送枠火曜サスペンス劇場
テンプレートを表示

松本清張スペシャル・山峡の湯村」。1992年9月22日日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03-22:52)にて放映。視聴率19.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[2]

キャスト
  • 太田二郎 - 古谷一行 (谷屋旅館で静養中の東京の教師)
  • 内海元子 - 姿晴香 (梅田勇作の婚約者)
  • 梅田栄子 - 中島ゆたか (谷屋旅館の女将)
  • 小藤素風 - 織本順吉 (谷屋旅館に逗留中の老作家)
  • 太田杏子 - 朝加真由美 (太田の妻)
  • 梅田敏治 - 江戸家猫八 (谷屋旅館の主人)
  • 杉野安子 - 大橋芳枝 (谷屋旅館の仲居)
  • 教頭 - 浜田晃
  • 岡垣季一 - 新井康弘 (小藤素風の付添)
  • 栗山巡査 - でんでん
  • 梅田勇作 - 越村公一 (梅田敏治の息子)
  • リック京丸 - 町田真一 (芸人)
  • 小奴 - 監物房子
  • 次郎 - すがわらひでお
スタッフ
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ 一覧(作品映画

脚注・出典

  1. ^ 山峡の湯村(Webcat Plus)
  2. ^ 林悦子『松本清張映像の世界 霧にかけた夢』(2001年、ワイズ出版
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
あ行
 か行
さ行
た・な行
は - わ行
短編
あ行
か行
さ行
た・な行
は行
ま - わ行
シリーズ
歴史小説
時代小説
古代史
近現代史
評伝・伝記
随筆・日記
カテゴリ
  • 松本清張
  • 小説
  • 短編小説
  • 作品一覧
  • 映画
  • テレビドラマ
  • 表示
  • 編集