女帝

曖昧さ回避 女帝」のその他の用法については「女帝 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ロシアの女帝エカテリーナ2世ピョートル3世の「皇后」であったが、政変で夫を廃位して「女性皇帝」となった。

女帝(じょてい[1])は、女性皇帝、あるいは天皇のこと。後者の現代的表現としては女性天皇がある。女皇(じょこう)ともいう[2]

概説

ヨーロッパの言語では、一般に女帝皇后は区別されない(例えば英語ではともに"empress")が、前者は自らが帝位を有するのに対し、後者は配偶者が帝位を有するのであり、概念上は区別される。表現上も区別する場合には、例えば英語では、女帝は"empress regnant"といい、皇后は"empress consort"という。

前皇帝の血族である女性が即位する場合と、皇帝家の血族ではない皇后が夫などの死後、女帝として即位する場合が多い。ロシアのエカチェリーナ2世や東ローマ帝国のエイレーネーは後者の例である。

また、書によっては女性が皇帝の後見として政治を行う場合に「女帝」と呼ぶ場合もある。このような例には東ローマ帝国がある。

マリア・テレジア神聖ローマ皇帝ではなくその皇后に過ぎないが、ハプスブルク家の家長として絶大な権威と広大な領土を保持していたことから、日本ではしばしば女帝と呼ばれる。夫のフランツ1世シュテファンは、共同統治者であるだけでなく神聖ローマ皇帝として帝位にもあったが、宮中で軽んじられていた。

日本の女帝

女性天皇」も参照

日本以外の女帝

比喩

現代の社会において、一定の地位(会社経営など)で活躍する女性を例えて「女帝」と表現することもある。(例、東京都知事小池百合子。小池を取り上げた『女帝 小池百合子』と題する本がある。)

脚注

  1. ^ 北畠親房神皇正統記』では「女帝」と書いて「にょたい」と読む用例がある。
  2. ^ “女皇(精選版日本国語大辞典)”. コトバンク. 小学館. 2023年3月7日閲覧。
  3. ^ 문, 일평 (2021-04-12) (朝鮮語). 연호(年號)와 제호(帝號)제도. Kyobobook MCP. pp. 25. ISBN 979-11-6339-720-5. https://books.google.com/books?id=l9IoEAAAQBAJ&pg=PT25. "이뿐만이 아니라 진평왕(眞平王)의 따님으로 진평왕의 뒤를 이어 신라에 군림한 3대 여왕의 대표는 선덕여왕(善德女王)을 국인(國人)이 '성조황고(聖祖皇姑)'란 존호(尊號)를 올렸다. 이것을 보면 신라가 비록 정면으로 제호를 칭하지 않았으나 신민(臣民) 사이에는 성제(聖帝)라고 '황고(皇姑)'라 하여 일종의 제호(帝號)로 불렀다." 
  4. ^ Hägerdal, Hans (2012-01-01) (英語). Lords of the Land, Lords of the Sea: Conflict and Adaptation in Early Colonial Timor, 1600-1800. BRILL. pp. 205-206. ISBN 978-90-04-25350-6. https://books.google.co.kr/books?id=BbJiAAAAQBAJ&pg=PA205 

関連項目