大日本帝国の戦闘一覧

大日本帝国時代の戦闘一覧(だいにっぽんていこくじだいのせんとういちらん)では、日本の歴史上の、明治時代から終戦日本の降伏)にかけての戦闘について記述する。例外として戊辰戦争西南戦争等の明治時代内戦は記述しない。

本項で呼ばれる「戦い」は複数の兵士により戦闘を交えた出来事であり[1]、「事件」と呼称される場合も合戦の形態である事が多い。また『一揆』では、明治時代序盤に多く発生し、打ちこわしや戦闘に入ったものを記述している。

明治時代

  • 1894年(明治27年)1月11日 - 1895年(明治28年)3月19日 : 甲午農民戦争、東学農民運動、東学の乱、東学農民革命、東学党の乱(こうご、とうがく、とうがくとう 朝鮮半島)
  • 1894年(明治27年)7月23日[注 1] - 1895年(明治28年)4月17日 : 日清戦争、日清戦役 、清日戦争、甲午戦争、甲午中日戦争、明治二十七八年戦、明治二十七八年戦役(にっしん、しんにち、こうご、こうごちゅうにち、めいじにじゅうななねん 朝鮮半島、黄海、遼東半島、山東半島、満洲)
    • 1894年(明治27年)7月23日 : 七月二十三日戦争、朝鮮王宮襲撃事件(しちがつにじゅうさんにち、ちょうせんおうきゅう 朝鮮半島景福宮)[2]
    • 1894年(明治27年)7月25日 : 豊島沖海戦(ほうとうおき/フォンダオ 朝鮮半島)[3]
    • 1894年(明治27年)7月28日 - 7月29日 : 成歓の戦い(せいかん/ソンファン 朝鮮半島忠清道成歓)[4]
      • 1894年(明治27年)7月28日 : 佳龍里の戦い[注 2](かりゅうり 朝鮮半島忠清道佳龍里)[5][6]
    • 1894年(明治27年)9月15日 : 平壌の戦い、平壌攻略戦(へいじょう/ピョンヤン 朝鮮半島平安道平壌)
    • 1894年(明治27年)9月17日 : 黄海海戦、鴨緑江海戦(こうかい/ホワンハイ、おうりょくこう/アムノクガン 黄海)[7]
    • 1894年(明治27年)11月5日 - 11月21日 : 遼東半島平定作戦(りょうとう/リャオトン 遼東半島)
      • 1894年(明治27年)11月5日 : 金州城の戦い、金州城攻略戦(きんしゅうじょう 遼東半島・金州城)
      • 1894年(明治27年)11月21日 : 旅順口の戦い、旅順口攻略戦(りょじゅんぐち/リュイシュンコウ 遼東半島旅順口)[8]
    • 1894年(明治27年)10月24日 - 3月9日 : 遼河平原平定作戦(りょうがへいげん 満州・遼河平原)
      • 1894年(明治27年)10月24日 - 10月25日 : 鴨緑江作戦、九連城の戦い(おうりょくこう/アムノクガン、くれんじょう 朝鮮半島、満州・鴨緑江)
        • 1894年(明治27年)10月24日 : 安平河口の戦い(あんへいかこう 満州・安平河口)
        • 1894年(明治27年)10月25日 : 虎山の戦い(こざん 満州・虎山)
      • 1894年(明治27年)10月26日 : 第一次鳳凰城の戦い(ほうおうじょう 遼河平原・鳳凰城)
      • 1894年(明治27年)10月30日 : 大東溝の戦い(だいとうこう 遼河平原・大東溝)
      • 1894年(明治27年)10月30日 : 大孤山の戦い(だいこさん 遼河平原・大孤山)
      • 1894年(明治27年)11月14日 : 岫巌城の戦い、岫巌城攻略戦(しゅうがんじょう/シゥウイェンじょう 遼河平原・岫巌城)[9]
      • 1894年(明治27年)11月25日 : 草河嶺の戦い(くさかわみね 遼河平原・草河嶺)[10]
      • 1894年(明治27年)11月26日 : 賽馬集の戦い(さいましゅう 遼河平原・賽馬集)[11]
      • 1894年(明治27年)12月5日 : 樊家台の戦い(はんかだい 遼河平原・樊家台)[12]
      • 1894年(明治27年)12月9日 : 缸瓦寨の戦い(こうがさい 遼河平原・缸瓦寨)
      • 1894年(明治27年)12月12日 : 第二次鳳凰城の戦い、鳳凰城防衛戦(ほうおうじょう 遼河平原・鳳凰城)[13]
      • 1894年(明治27年)12月13日 : 海城の戦い、海城攻略作戦[14](かいじょう/ハイチョンじょう 遼河平原・海城)[14]
      • 1895年(明治28年)1月10日 : 蓋平の戦い(がいへい/ガイヂョウ 遼河平原・蓋平)
      • 1895年(明治28年)1月13日 : 海城攻防戦、海城防衛戦(かいじょう/ハイチョンじょう 遼河平原・海城)[15]
        • 1895年(明治28年)1月13日 - 2月21日 : 第一次海城攻防戦、第一次海城防衛戦(だいいちじかいじょう/だいいちじハイチョンじょう 遼河平原・海城)[16]
        • 1895年(明治28年)1月22日 : 第二次海城攻防戦、第二次海城防衛戦(だいにじかいじょう/だいにじハイチョンじょう 遼河平原・海城)[17]
        • 1895年(明治28年)2月16日 : 第三次海城攻防戦、第三次海城防衛戦(だいさんじかいじょう/だいさんじハイチョンじょう 遼河平原・海城)[18]
        • 1895年(明治28年)2月21日 : 第四次海城攻防戦、第四次海城防衛戦(だいよじかいじょう/だいよじハイチョンじょう 遼河平原・海城)[19]
    • 1895年(明治28年)1月20日 - 2月12日 : 威海衛の戦い、威海衛作戦(いかいえい/ウェイハイウェイ 山東半島(山東省)威海衛)
    • 1895年(明治28年)3月2日 : 遼河平原制圧戦(りょうがへいげん 遼河平原)
        • 1895年(明治28年)3月2日 : 鞍山站の戦い(あんざんたん 遼河平原・鞍山站)
        • 1895年(明治28年)3月4日 : 牛荘作戦、牛荘攻略戦(ぎゅうそう、遼河平原・牛荘城)
        • 1895年(明治28年)3月6日 : 営口の戦い、営口攻略戦(えいこう/インコウ 遼河平原・営口)
        • 1895年(明治28年)3月9日 : 田床台の戦い(でんしょうだい 遼河平原・田床台)
      • 1895年(明治28年)3月24日 - 3月25日 : 澎湖列島の戦い、澎湖列島攻略作戦(ほうこれっとう 台湾・澎湖列島)
  • 1895年(明治28年)5月29日 - 10月21日 : 乙未戦争、台湾平定、台湾平定作戦、台湾征討、台湾植民地戦争、台湾鎮定、台湾鎮定戦、台湾征服戦争、台湾防衛戦争、日台戦争[注 3](いつび、たいわん、にったい 台湾全域、澎湖列島)[20][21]
    • 1895年(明治28年)6月2日 - 6月3日 : 基隆の戦い(きいるん/チーロン 台湾・基隆)
    • 1895年(明治28年)6月11日 - 8月2日 : 新竹の戦い(しんちく/シンジュー 台湾・新竹)
    • 1895年(明治28年)8月27日 : 八卦山の戦い(はっけさん 台湾・八卦山)
    • 1895年(明治28年)10月9日 : 嘉義の戦い(かぎ/ジャーイ 台湾・嘉義)
    • 1895年(明治28年)10月11日 : 佳冬郷の戦い(かとうきょう/ジアドン 台湾・佳冬郷)
    • 1895年(明治28年)10月21日 : 台南の戦い(たいなん 台湾・台南)
  • 1900年(明治33年)6月20日 - 1901年(明治34年)9月7日 : 義和団の乱、義和団事件、義和団事変、義和団運動、北清事変、清国事変、庚子事変、庚子拳乱、扶清滅洋(ぎわだん、ほくしん、しんこく、こうし、ふしん 中国華北、満洲)
    • 1900年(明治33年)6月20日 - 8月14日 : 国際公使館包囲戦(こくさいこうしかん 中国・北京)
    • 1900年(明治33年)6月10日 - 6月28日 : シーモア遠征(中国・天津)
    • 1900年(明治33年)6月16日 - 6月17日 : 大沽砲台の戦い(たいこ/タークー 中国・大沽砲台)
    • 1900年(明治33年)6月18日 : 廊坊の戦い(ろうぼう/ランファン 中国)
    • 1900年(明治33年)7月14日 : 天津の戦い(てんしん/テンチン 中国・天津)
    • 1900年(明治33年)8月5日 : 北倉の戦い(ほくそう/プクチャン 中国・北倉)
    • 1900年(明治33年)8月6日 : 楊村の戦い(中国広西省南寧市江東区揚村)
    • 1900年(明治33年)8月14日 - 8月15日 : 北京の戦い(ぺきん 中国北京市)
  • 1904年(明治37年2月6日 - 1905年(明治38年)9月5日 : 日露戦争、日露戦役、明治三十七八年戦役(にちろ、めいじにじゅうななはちねん 満洲南部、遼東半島、黄海、日本海)[22]

大正時代

昭和時代

※以下の表記の注意 : 実際に行われた戦争、戦闘→戦:〇〇作戦、計画された作戦→ 作:〇〇作戦と表記する。

  • 1941年(昭和17年)12月8日 - 1945年(昭和20年)8月15日 : 戦:太平洋戦争、大東亜戦争(たいへいよう、だいとうあ 太平洋、オセアニア州(ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア)、東南アジア、中国、日本列島、アリューシャン列島、インド洋、マダガスカル島など)
    • 1941年(昭和16年)12月6日 - 1945年(昭和20年)8月1日 : :南方作戦、第一段作戦、あ号作戦(なんぽう、だいいちだん、あごう 太平洋(マレー、フィリピン、香港、グアム、ビスマルク、ボルネオ、インド))
    • 1941年(昭和16年)12月8日 : 戦:真珠湾攻撃、布哇比海戦、ハワイ海戦(しんじゅわん、ハワイ アメリカ合衆国ハワイ準州(当時)・真珠湾)
    • 1942年(昭和17年)1月31日 - 7月1日 : 作:FS作戦(エフエス フィジー、サモア方面)
    • 1942年(昭和17年)3月4日 : 戦:第一次K作戦(だいいちじケー アメリカ合衆国ハワイ準州(当時)・真珠湾)
      • 1942年(昭和17年)5月30日 : 作:第二次K作戦(だにじケー アメリカ合衆国ハワイ準州(当時)・真珠湾)事情により第二回目のK作戦が途中で中止される。
      • 1942年(昭和17年)6月5日 - 6月7日 : 戦:ミッドウェー海戦(ミッドウェー島周辺海域)
    • 1945年(昭和20年)2月19日 - 3月26日 : 戦:硫黄島の戦い、デタッチメント作戦(いおうとう、いおうじま 東京都硫黄島村)
    • 1945年(昭和20年)3月26日 - 9月7日 : 沖縄戦、沖縄の戦い、沖縄作戦(おきなわ 沖縄県・沖縄本島、琉球諸島等)
      • 1945年(昭和20年)3月23日 - 3月31日 : 慶良間諸島の戦い(けらましょとう 沖縄県(沖縄諸島)慶良間諸島)
      • 1945年(昭和20年)3月23日 - 4月1日 : 先島諸島の戦い(さきしま 沖縄県(琉球諸島[注 5])先島諸島)
      • 1945年(昭和20年)4月6日 - 6月22日 : 菊水作戦(きくすい 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)4月6日 - 4月11日 : 菊水一号作戦(きくすいいちごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)4月12日 - 4月15日 : 菊水二号作戦(きくすいにごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)4月16日 - 4月17日 : 菊水三号作戦(きくすいさんごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)4月21日 - 4月29日 : 菊水四号作戦(きくすいよんごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)5月3日 - 5月9日 : 菊水五号作戦(きくすいごごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)5月11日 - 5月14日 : 菊水六号作戦(きくすいろくごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)5月24日 - 5月27日 : 菊水七号作戦(きくすいしちごう、きくすいななごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)5月28日 - 5月29日 : 菊水八号作戦(きくすいはちごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)6月3日 - 6月7日 : 菊水九号作戦(きくすいくごう、きくすいくごう 沖縄本島周辺海域)
        • 1945年(昭和20年)6月21日 - 6月22日 : 菊水十号作戦(きくすいじゅうごう 沖縄本島周辺海域)
      • 1945年(昭和20年)4月7日 : 坊ノ岬沖海戦(ぼうのみさきおき 鹿児島県南さつま市・坊ノ岬[27]沖)
      • 1945年(昭和20年)4月8日 - 4月23日 : 嘉数の戦い(かかず[注 6]のたたかい 沖縄県宜野湾村・嘉数高地)
      • 1945年(昭和20年)5月12日 - 5月18日 : シュガーローフの戦い(沖縄県島尻郡真和志村・慶良間チージ(シュガーローフ))
    • 1945年(昭和20年)8月9日 - 9月5日 : 戦:ソ連対日参戦、日ソ戦(ソれんたいにっさん、にっソせん 満州国、樺太、千島列島、内蒙古、朝鮮半島、華北地方)[28]
      • 1945年(昭和20年)8月9日 - 8月20日 : 戦:ソビエト連邦の満洲侵攻(そびえとれんぽうのまんしゅう 満洲国)
      • 1945年(昭和20年)8月9日 - 9月2日 : 戦:哈爾濱・吉林の戦い(ハルビン・きつりん 哈爾濱・吉林)
      • 1945年(昭和20年)8月11日 - 8月25日 : 戦:樺太の戦い(からふと 南樺太)
        • 1945年(昭和20年)8月15日 - 8月18日 : 戦:塔路の戦い(とうろ 樺太塔路町)
        • 1945年(昭和20年)8月19日 - 8月22日 : 戦:真岡の戦い(まおか 樺太真岡町)
        • 1945年(昭和20年)8月25日 : 戦:大泊の戦い(おおどまり 樺太大泊町)
      • 1945年(昭和20年)8月9日 - 9月2日 : 戦:松花江の戦い(しょうかこう 満洲・松花江)
        • 1945年(昭和20年)8月9日 - 9月2日 : 戦:大興安嶺・奉天の戦い(だいこうあんれい/ターシンアンリン・ほうてん 満洲国黒竜江省・大興安嶺、奉天)
        • 1945年(昭和20年)8月11日 - 8月13日 : 戦:富錦の戦い(ふきん 満洲国黒竜江省富錦市)
      • 1945年(昭和20年)8月11日 - 8月22日 : 戦:ソビエト連邦の朝鮮侵攻(そびえとれんぽうのちょうせん 朝鮮半島)
        • 1945年(昭和20年)8月11日 : 戦:雄基の戦い(ゆうき 朝鮮半島・雄基)
        • 1945年(昭和20年)8月12日 : 8月14日 : 戦:羅先の戦い(らせん/ラソン 朝鮮半島・羅先)
        • 1945年(昭和20年)8月13日 - 8月17日 : 戦:清津の戦い(せいしん/チョンジン 朝鮮半島・清津)
        • 1945年(昭和20年)8月18日 : 8月19日 : 戦:城津の戦い(じょうしん/ソンジン 朝鮮半島・城津)
        • 1945年(昭和20年)8月21日 - 8月22日 : 戦:元山の戦い(げんざん/ウォンサン 朝鮮半島・元山)
      • 1945年(昭和20年)8月18日 - 9月1日 : 戦:ソビエト連邦の千島列島侵攻(そびえとれんぽうのちしまれっとう 千島列島)
    • 1945年(昭和20年)11月頃 : 作:本土決戦(ほんど 全国)日本の降伏により中止

脚注

注釈

  1. ^ 7月25日とも呼称されてもいるが本項では、「七月二十三日戦争」が起きた7月23日を開戦日とする。
  2. ^ 安城渡の戦い」と呼ばれるが実際には佳龍里で戦闘が発生した。
  3. ^ 日台戦争」は多く使われる用語ではない。
  4. ^ この「南京保衛戦」と言う中国側の呼称は、「上海戦(第二次上海事変)」と併せて、上海南京保衛戦とも呼ばれているものの、上海戦と混合してしまう為本項では別名として記述しない。
  5. ^ 尖閣諸島を含む場合がある。
  6. ^ かかじとも呼ばれる場合がある。
  7. ^ 北海道侵攻計画の第一歩である「占守島の戦い」は、8月に行われた。
  8. ^ 主に太平洋側(関東、九州)
  9. ^ 北緯16度線以南が主な主戦場である。

出典

  1. ^ “合戦とは”. コトバンク. 2022年6月17日閲覧。
  2. ^ “日清戦争は景福宮で始まった”. 朝日新聞. 2022年5月21日閲覧。
  3. ^ “豊島沖海戦とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  4. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, pp. 74-86 
  5. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 日清戦争, pp. 87-90 
  6. ^ “熊本県出身軍人”. 2022年6月13日閲覧。
  7. ^ “黄海海戦とは”. コトバンク. 2022年6月7日閲覧。
  8. ^ a b “旅順の戦いとは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  9. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 日清戦争, p. 183 
  10. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 180 
  11. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 181 
  12. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 184 
  13. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 185 
  14. ^ a b 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 193 
  15. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 195 
  16. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 205 
  17. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 207 
  18. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 210 
  19. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, p. 211 
  20. ^ 『台湾征服記』自由新聞社。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773771 
  21. ^ 原田敬一, 戦争の日本史19 『日清戦争』, pp. 273 - 282 
  22. ^ “日露戦争とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  23. ^ “旅順港口閉塞とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  24. ^ “常陸丸とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  25. ^ “日本海海戦とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  26. ^ “日中戦争とは”. コトバンク. 2022年6月12日閲覧。
  27. ^ “坊ノ岬とは”. コトバンク. 2022年6月13日閲覧。
  28. ^ “ソ連対日参戦とは”. コトバンク. 2022年6月13日閲覧。
  29. ^ a b “「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男 - 読売新聞オンライン”. 読売新聞オンライン. 2022年6月13日閲覧。
  30. ^ a b “「終戦直後」ソ連侵攻に立ち向かう 占守島の自衛戦決断した旧陸軍軍人 - 岐阜新聞web”. 岐阜新聞web. 2022年6月13日閲覧。
  31. ^ “宮城事件とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  32. ^ “八・一五事件とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  33. ^ “終戦反対事件とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  34. ^ “降伏終戦に反対して、15日から愛宕山に籠城。”. TIME-az.com. 2022年6月14日閲覧。
  35. ^ “知られざる『終戦後』の空戦~8月15日に戦争は終わっていなかった”. 現代ビジネス. 2022年6月14日閲覧。
  36. ^ “【愛と哀しみの埼玉の歴史】復興か抗戦かー川口放送所占拠事件75年”. み〜て大宮. 2022年6月16日閲覧。

関連項目

関係した国家

戦争等