唐津街道

唐津街道(からつかいどう)は古代の九州北部の玄界灘沿岸の要路で、江戸時代にも整備された街道の一つ。長崎街道の起点でもある小倉から、博多等を経由し肥前国松浦郡唐津(現佐賀県唐津市)、またさらに肥前国松浦郡の平戸に至り、平戸往還に接続する。

起点については、大里(豊前国企救郡、現福岡県北九州市門司区)、小倉(豊前国企救郡、現北九州市小倉北区)、若松(筑前国遠賀郡、現北九州市若松区)、木屋瀬(筑前国鞍手郡、現北九州市八幡西区)など。

概要

長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩黒田氏)、唐津藩小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。

主な経由地は、大里(内裏)- 小倉 - 若松 - 芦屋 - 糠塚 - 赤間 - 原町 - 畦町 - 青柳 - 箱崎(筥崎)- 博多 - 福岡 - 姪浜 - 今宿 - 前原 - 深江 - 浜崎 - 唐津(名護屋城)。唐津から先の、伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)までの街道も、併せて唐津街道とされることが多い。

支線として、赤間 - 新延六反田 - 木屋瀬(長崎街道に接続)。

宿場

カッコ内は現在の市区町村。

  • 大里(内裏)
  • 小倉
  • 若松
  • 芦屋:筑前国遠賀郡(福岡県遠賀郡芦屋町
  • 赤間:筑前国宗像郡(福岡県宗像市
  • 畦町:筑前国宗像郡(福岡県福津市
  • 青柳:筑前国糟屋郡(福岡県古賀市
  • 箱崎:筑前国糟屋郡(福岡県福岡市東区)
  • 博多:筑前国那珂郡(福岡県福岡市博多区
  • 福岡:筑前国那珂郡(福岡県福岡市中央区)
  • 姪浜:筑前国早良郡(福岡県福岡市西区)
  • 今宿:筑前国志摩郡(福岡県福岡市西区)
  • 前原:筑前国志摩郡(福岡県糸島市
  • 深江:筑前国怡土郡(福岡県糸島市二丈深江)
  • 浜崎:肥前国松浦郡(佐賀県唐津市浜玉町浜崎)
  • 唐津 - 1586年九州平定時には島津の攻撃を逃れた。1602年唐津城
  • 伊万里
  • 松浦
  • 平戸口
  • 平戸(長崎県) - 平戸港。1599年平戸城、1609年平戸オランダ商館が設置された貿易港(商館はのち出島に移転)。

接続する街道

概要: 小倉から分岐し、筑前六宿を経由して長崎まで。
  • 日田街道
概要: 箱崎から大宰府二日市山家宿(長崎街道)経由で日田方面。
  • 篠栗街道
概要: 箱崎から金出、飯塚(長崎街道)。
概要: 唐津から彼杵まで。約60キロメートル。唐津から平戸までの路は唐津街道と見る場合もある。
経由地: 唐津 - 伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)- - 彼杵宿(長崎街道)
  • 太閤道
概要: 唐津から名護屋城まで。約16キロメートル。豊臣秀吉文禄の役以前からある。1586年名護屋城

関連文献

  • 丸山雍成「唐津街道と耳塚・鼻切り : 朝鮮侵略への道」『交通史研究』第46巻、交通史学会、1-20頁、doi:10.20712/kotsushi.46.0_1。 
  • 福岡市『古代から人々の往来を支えた唐津街道』
  • アクロス福岡『街道と宿場町』

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本
ウィキメディア・コモンズには、唐津街道に関連するカテゴリがあります。