北条宗長

曖昧さ回避 この項目では、通称が備前二郎、能登安芸豊前国守護の北条宗長について説明しています。同名を別名に持つ本項の叔父、備前太郎については「北条定長」をご覧ください。
 
凡例
北条宗長/名越宗長
時代 鎌倉時代中期
生誕 未詳
死没 延慶2年7月23日(1309年8月28日
別名 名越宗長、備前二郎(通称)、名越備前前司
官位 備前守、左近将監
幕府 鎌倉幕府 能登安芸豊前守護
氏族 名越流北条氏
父母 父:北条長頼、母:未詳
兄弟 宗長、篤長(子に春朝、長朝)
吉見頼宗の娘(吉見氏
夏時(春時)・家政(家貞)・貞宗・公長・宗朝・
実助(長福寺別当)・長助(権少僧都)
テンプレートを表示

北条 宗長(ほうじょう むねなが)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。名越流・北条長頼(ながより)の子(北条時長の孫)。最初の通称である備前二郎は父長頼が備前守であったことに由来し、これを根拠に宗長は長頼の次男と考えられる。後に宗長が備前守を踏襲し、備前守を通称とした。

能登国安芸国豊前国の3カ国の守護を兼任しており、幕府内における地位は高かったと考えられている。

参考文献

鎌倉幕府
室町幕府