前田直之

前田 直之(まえだ なおゆき、慶長9年3月9日〈1604年4月8日〉 - 延宝2年10月18日〈1674年11月15日〉)は、江戸時代前期の加賀藩前田家の家臣。前田利政の長男。前田土佐守家の2代当主。母は側室嶺雲院。幼名は又若。初名は利直、後に政之。通称は肥後、三左衛門。子は前田直作など。

来歴

慶長9年(1604年)、前田利政の長男として京都で誕生。

父・利政は関ヶ原の戦い後に改易されていたため、祖母・芳春院(おまつの方)に引き取られ金沢で養育された。12歳の時、芳春院の願いもあって加賀藩第3代藩主の利常に召し出され、2000石で家臣となる。また、芳春院の死後、化粧料として拝領していた7500石を継ぎ、その後さらに加増されて1万石を領した。

延宝2年(1674年)、死去。藩祖・前田利家と芳春院の直系であったため、子孫は加賀藩中でも別格の家柄として明治まで存続した。

加賀梅鉢紋前田土佐守家第2代当主(1615年 - 1674年)
宗家

分家・支流

富山藩
大聖寺藩
大聖寺新田藩
  • 利昌 | 断絶
土佐守家
七日市藩
修理家
苗木山家
  • 孝矩
  • 孝始
  • 孝祐
  • 矩貫
  • 矩方
小川町家
  • 孝興
  • 孝教
  • 孝次
  • 孝武
  • 武宣
対馬守家
利武男爵家
  • 表示
  • 編集