京極高有

 
凡例
京極高有
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永4年9月26日(1775年10月20日
死没 天保12年9月18日(1841年11月1日
改名 錦三郎(幼名)、高有
諡号 江東
戒名 瑞泉院殿英誉泰山道雄大居士
墓所 東京都文京区向丘の瑞泰寺
官位 従五位下加賀守飛騨守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
但馬豊岡藩
氏族 京極氏
父母 京極高久:野口氏
養父京極高品
兄弟 高備高有
正室脇坂安親の娘・
継室松平光悌の娘・安屋
高行ら4男1女
テンプレートを表示

京極 高有(きょうごく たかあり)は、但馬国豊岡藩の第7代藩主。豊岡藩京極家9代。

略歴

安永4年(1775年)9月26日、丹後峰山藩主・京極高久の5男(異説として次男)として江戸木挽町の屋敷で生まれる。寛政3年(1791年)2月10日に豊岡藩の第6代藩主・京極高品の養子となり、5月10日の高品の隠居にともない家督を継いだ。

寛政6年(1794年)、大坂加番となる。文政6年(1823年)、藩営の産物会所を開設し、柳行李流通の独占を図り、財政の再建に努めた。しかし、文政8年(1825年)には豊岡町民による産物会所や金銀売買商屋敷の打ち壊しに遭うなどして銀札の暴落を招き、さらに物価上昇、窮民による暴動まで起こって、藩政改革は失敗に終わった。

天保2年(1831年)5月10日、病気により家督を長男の高行に譲って隠居する。天保12年(1841年)9月18日(異説として7月26日)に死去した。享年67。

系譜

子女は4男1女

四つ目結紋高三流京極氏9代当主(1791年 - 1831年)
宗家
中世
近世以降
(丸亀京極家)

分家・支流

高次流分家
多度津京極家
高知流
宮津/高家京極家
豊岡京極家
峰山京極家
京極氏豊岡藩7代藩主 (1791年 - 1831年)
杉原家

1653年から1668年まで天領

京極家