井川さくら駅

井川さくら駅
駅舎(2019年5月)
いかわさくら
Ikawasakura
羽後飯塚 (1.4 km)
(3.9 km) 八郎潟
地図
秋田県南秋田郡井川町浜井川新堰29-1
北緯39度54分42.70秒 東経140度4分33.30秒 / 北緯39.9118611度 東経140.0759167度 / 39.9118611; 140.0759167座標: 北緯39度54分42.70秒 東経140度4分33.30秒 / 北緯39.9118611度 東経140.0759167度 / 39.9118611; 140.0759167
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 323.6 km(福島起点)
電報略号 イサ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
237人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1995年平成7年)12月1日[1]
備考 簡易委託駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

井川さくら駅(いかわさくらえき)は、秋田県南秋田郡井川町浜井川新堰しんぜきにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。両ホームは自由通路を兼ねた地下通路で連絡している。

土崎駅管理の簡易委託駅(井川町委託・改札業務実施)。駅舎は交流センターとの合築となっており、切符売場の他、待合室、トイレ等がある。2番線側には西口があるため、乗車駅証明書発行機が設置されている。

駅舎周囲2ヶ所に無料駐車場があり(東口側:道路を挟んで南側、西口側:駅前)、パークアンドライド等に利用されている。また、東口側駐車場内には、秋田銀行現金自動預け払い機が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 上り 秋田方面
2 下り 青森方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • 改札口(2017年4月)
    改札口(2017年4月)
  • 待合室内観(2017年4月)
    待合室内観(2017年4月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は237人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 351 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 385 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 375 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 358 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 345 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 344 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 362 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 351 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 341 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 334 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 335 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 353 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 339 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 322 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 284 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 287 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 288 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 291 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 277 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 283 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 250 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 237 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 237 [利用客数 1]

駅周辺

東口駅前は国道7号に面する。西口側は新興住宅地。かつては高速バス秋田中央交通秋北バス)の能代 - 秋田線が停車していた(現在は、秋田自動車道経由であるため、当町での停車はない)。

駅名の由来・駅名にまつわるエピソード

「井川さくら」と言う駅名は近くにの名所「日本国花苑」があることに由来するが、人名(日本人のフルネーム)のように感じ取られる駅名として取上げられることが多く、gooランキングの「芸名・人名だと勘違いしそうな実在の駅名ランキング」(2008年)や「人名じゃないのかよ!とツッコミたくなる駅名ランキング」(2018年)においていずれも「武豊[注 1]中山香」「伊賀和志」「近江舞子」「吉川美南」(2012年新設)等を抑え1位になっている[2] [3]。駅開業後の1996年には井川町によって同名の「井川さくら」氏が招待された[4]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速普通
羽後飯塚駅 - 井川さくら駅 - 八郎潟駅

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、駅名の読みは『たけとよ』、JRAジョッキーの読みは『たけゆたか』。

記事本文

  1. ^ a b “井川さくら駅 町民待望の新駅が開業 記念列車迎え出発式”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p. 1(夕刊). (1995年12月1日) 
  2. ^ “芸名・人名だと勘違いしそうな実在の駅名ランキング”. gooランキング. goo (2008年4月12日). 2019年9月2日閲覧。
  3. ^ “人名じゃないのかよ!とツッコミたくなる駅名ランキング”. gooランキング. goo (2018年10月17日). 2020年8月26日閲覧。
  4. ^ “広報いかわ 2009年4月号”. 2021年2月5日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。
  2. ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  3. ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  4. ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  5. ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  6. ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  7. ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  8. ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  9. ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  10. ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  11. ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  12. ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  13. ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  14. ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  15. ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  16. ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  17. ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  18. ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  19. ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
  20. ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
  21. ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
  22. ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月28日閲覧。
  23. ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月11日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、井川さくら駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(井川さくら駅):JR東日本
  • 井川さくら駅利用案内(井川町)
  • JR東日本・駅の写真館
東日本旅客鉄道 奥羽本線 (新庄 - 青森)

山形・福島方面<<)新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - 泉外旭川 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (*大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ケ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ケ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森
日本貨物鉄道 秋田港線 : 土崎 - (貨)秋田港  日本貨物鉄道 貨物支線 : 新青森 - 青森信号場
*打消線は廃止設備