丹波

丹波(たんば)

  • 丹波国(たんばのくに) - 現在の京都府、兵庫県(および大阪府の一部)に当たる。
  • 丹波 (あま市) - 愛知県あま市の地名。
  • 列車名。共に丹波国に由来するが、期間により漢字表記・仮名表記があり、また運行区間も異なる。
    1. 「丹波」 - 1986年まで日本国有鉄道が福知山線経由大阪駅・新大阪駅 - 兵庫県北西部・京都府北部を運行していた急行列車の名称。→こうのとり_(列車)を参照のこと。
    2. 「たんば」 - 1996年から2011年まで西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 福知山駅間を山陰本線綾部駅経由で運行していた特別急行列車。きのさき_(列車)を参照のこと。
  • 日本人の姓の1つ - 丹波氏丹波哲郎など。
  • 丹波立杭焼(たんばたちくいやき) - 丹波篠山市(旧丹波国)の焼き物。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2019年令和元年)5月1日より、篠山市(ささやまし)から変更。

関連項目

  • 「丹波」で始まるページの一覧
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。