両浙路

両浙路(りょうせつろ)は、北宋に置かれた地方行政区の一つ。現在の浙江省及び江蘇省上海市含む)・福建省の一部。

揚子江下流の南側の地域を浙江(銭塘江の別名)を境として南側を「浙東」、北側を「浙西」と称し、合わせて「両浙」と称したのが始まりとされる。

には両浙道が設置され、唐末に銭鏐が両浙道に割拠して呉越を建国した。北宋が設置した両浙路も前代を引き継ぎ、蘇州・常州潤州杭州・湖州・秀州・越州・明州婺州衢州・睦州・温州・処州の14州と江陰軍・順化軍の2軍から構成されていた。熙寧年間に東西に分割されるも間もなく旧態に復するが、南宋成立後に杭州に行在臨安府)が置かれたことから再度東西に分割された。だが、その後も東西両路を合わせた俗称として「両浙」の名称は用いられた。

参考文献

  • 「両浙」『東洋歴史大事典』下巻、平凡社、1938年(復刻:臨川書店、1986年)、p.1048
宋朝の行政区分
 
北宋
京畿路
京東東路
  • 淮陽軍
京東西路
  • 応天府
京西南路
  • 光化軍
京西北路
  • 信陽軍
河北東路
  • 乾寧軍
  • 永静軍
  • 保定軍
  • 信安軍
河北西路
  • 安粛軍
  • 永寧軍
  • 広信軍
  • 順安軍
河東路
  • 威勝軍
  • 平定軍
  • 岢嵐軍
  • 寧化軍
  • 火山軍
  • 保徳軍
永興軍路
  • 保安軍
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
  • 無為軍
江南東路
  • 江寧府
  • 広徳軍
  • 南康軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
荊湖北路
荊湖南路
  • 桂陽監
福建路
成都府路
  • 陵井監
梓州路
  • 懐安軍
  • 広安軍
  • 富順監
利州路
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
  • 江陰軍
両浙東路
江南東路
  • 南康軍
  • 広徳軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
淮南東路
  • 高郵軍
  • 招信軍
  • 淮安軍
  • 清河軍
淮南西路
  • 六安軍
  • 無為軍
  • 懐遠軍
  • 鎮巣軍
  • 安豊軍
荊湖南路
  • 茶陵軍
  • 桂陽軍
  • 武岡軍
荊湖北路
  • 荊門軍
  • 寿昌軍
  • 漢陽軍
  • 信陽軍
京西南路
  • 光化軍
  • 棗陽軍
福建路
成都府路
  • 永康軍
  • 石泉軍
潼川府路
  • 長寧軍
  • 懐安軍
  • 寧西軍
  • 富順監
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
利州路
広南東路
広南西路