ラムシュタイン空軍基地会議

2022年ラムシュタイン会議

ラムシュタイン空軍基地会議(ラムシュタインくうぐんきちかいぎ)は、2022年4月26日にアメリカドイツラムシュタイン空軍基地で開催した国際会議。会議の目的はロシアのウクライナ侵攻、特にウクライナの防衛能力についての議論及び戦後を含めたウクライナへの更なる支援の約束および調整を行う事であった。40か国以上の代表者と国防高官が出席しており、その大半がNATOEUの両方またはいずれかの加盟国であるが、アフリカアジアの国も含まれている。

この会議はウクライナ防衛諮問グループ、通称「ウクライナ防衛コンタクトグループ[1][2]の一部である。

参加国と出席者

この会合にはNATO加盟国と非加盟国を含む40か国以上が出席し[1]、NATOとEUの両方またはいずれか一方に加盟する全ての国が参加した[3]イスラエルカタールなどの一部の国の代表者も会合に参加したが、公式の参加国リストには掲載されなかった[1]ワシントン・ポストによると、日本ケニアチュニジアなどのNATO非加盟国が含めることは、「ヨーロッパとその同盟を越えてウクライナへの実質的かつ象徴的な支援を拡大する取り組みの一環」であるという[1]。その他の非NATOと非EUの参加国にはオーストラリアヨルダンリベリアモロッコニュージーランド韓国が含まれる[4][5][2]

この会合は通知から一週間以内に開催された[6]。NATOの後援で開催されていないにもかかわらず[7]NATO事務総長イェンス・ストルテンベルグが出席することになっていたが[8]、風邪のため出席できなかった[2]。大半の国が会合の場に赴いた一方で、日本と韓国はオンラインで参加した[3]

要人の出席

NATO加盟国

アジア太平洋パートナー

中東パートナー

  • イスラエルの旗 イスラエルドロール・シャローム(wikidata)国防省軍政局長[9]
  • ヨルダンの旗 ヨルダン – ビシェル・アル=ハサーウネ首相兼国防相
  • カタールの旗 カタール – ハーリド・ビン・ムハンマド・アル・アティーヤ国防相

アフリカパートナー

  • ケニアの旗 ケニア – Jonah Mwangi中将
  • リベリアの旗 リベリア – ダニエル・ジアンカーン国防相
  • モロッコの旗 モロッコ – アブデルディフ・ルディ首相付国防管理担当特命大臣
  • チュニジアの旗 チュニジア – ファルハット・ホルシャニ国防相

会合

会合で、ウクライナは同国の防衛の必要性を概説したと言われている[3]。ドイツやカナダを含むいくつかの国は、ウクライナに重火器を新たに送ることをラムシュタイン会議で発表した[6][10]

数日前にキーウを訪問した会議の主催者ロイド・オースティン米国防長官は、「訪問は私の切迫感を強調しただけであり、それは私たち全員が共有していることを知っている」と語り、「これから我々がウクライナの目先の安全保障要件を満たせるように全力を尽くし続けていくために、今日のこのグループ全体がそれら(の要件)についての共通かつ透明性のある理解を持ってほしい」と述べた[1]。非公開の場で、マーク・ミリー将軍は「今後2、3、4週間がこの戦いの全体的な結果を形作るだろう」「時間はウクライナに味方しない」と述べたと報じられた[4]。オースティンは、会議は「ウクライナがロシアの不当な侵略との戦いに勝利するのを支援し、将来の挑戦に対するウクライナの防御を構築することを目指している」と述べた上で、「隣国を脅かす能力を持たないよう、ロシアの力を弱めたい」と強調した[8][2][11]。オースティンはまた、ロシアが支援する沿ドニエストル共和国(国際的にはモルドバの一部と承認)において、会議前日の4月25日に始まった一連の攻撃(2022年沿ドニエストル攻撃)について論評し、「それが何なのかは判然としないが、注視を続ける」と宣言した[12]

国内外の圧力を背景に、ラムシュタイン会合で、ドイツ国防相のクリスティーン・ランブレヒトは、ゲパルト自走対空砲が産業界の在庫からウクライナに提供される予定であると発表し、「ドイツは同盟国と共に、切実に必要としているウクライナの友人の側にしっかりと立つ」と語った[13][8][4]。これはかつて重火器をウクライナに送ることを躊躇していたドイツの政策における大きな変化を示した[8]。ランブレヒトはまた、ウクライナ兵がドイツ本土でゲパルトの訓練を受けると述べた[8]

余波と反応

オースティン国防長官によると、この会議はウクライナの自衛に関する月例の「コンタクトグループ」に変更される予定で[8]、その焦点の一部は、産業分野での協力を組織し、「我々が直面している弾薬と兵器プラットフォームの凄まじい需要」に対処することである[6]。ウクライナの防衛能力に貢献する意思があるならどの国でも参加できる予定であり、米国は今後の会議にオンライン参加する国が増えることを期待している[6]

会合後、ウクライナ国防相のオレクシー・レズニコウツイッターに「我々には兵器が必要だ、最新の兵器[4]、大量の最新の重火器[14]」と投稿した。彼はまた、この会議を「重要な会合」で[15]、「哲学的な構造変化が起きた」と呼んだ[16]

キエル大学安全保障政策研究所の非常勤フェローのマルセル・ディルサスは、ラムシュタインでのドイツの声明を、非常に渋っていたドイツからの「強いシグナル」と呼んだ[13]

元駐米ウクライナ大使のウォロディミル・イェルチェンコは、この会合は「反プーチン連合」の正式な設立を示したかもしれないと述べた[17]。ウクライナの政治科学者でウクライナ・カトリック大学副学長のドミトロ・シェレンホフスキーは、この会合は国際安全保障構造の重要な変化を示したと述べた[16]

ユーロマイダン・プレスによると、「ある意味では、ラムシュタイン会議は、各国の指導者がグローバルなリーダーシップで責任を負う準備が徐々に高まっていることを示している」といい、また、「ラムシュタイン米空軍基地での会合は、既にウクライナにとって歴史的なものと呼ばれている」と伝えた[16]

その後の会議

脚注

  1. ^ a b c d e DeYoung, Karen; Timsit, Annabelle (2022年4月26日). “'Putin never imagined' global rally of Ukraine support, defense secretary says”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/world/2022/04/26/austin-putin-ukraine-support-military-russia/ 2022年5月1日閲覧。 
  2. ^ a b c d Herszenhorn, David M.; Bayer, Lili (2022年4月26日). “US rallies global allies to help Ukraine repel Russia”. Politico. https://www.politico.eu/article/ukraine-war-russia-united-states-defense-consultative-group/ 2022年5月1日閲覧。 
  3. ^ a b c Brzozowski, Alexandra (2022年4月27日). “Ramstein meeting gives birth to global 'contact group' to support Ukraine”. Euractiv. https://www.euractiv.com/section/defence-and-security/news/ramstein-meeting-gives-birth-to-global-contact-group-to-support-ukraine/ 2022年5月1日閲覧。 
  4. ^ a b c d Stewart, Phil (2022年4月26日). “At defence talks in Germany, U.S. says world galvanized against Russia's invasion”. Reuters. https://www.reuters.com/world/us-hosts-ukraine-talks-germany-war-enters-critical-phase-2022-04-25/ 2022年5月1日閲覧。 
  5. ^ Okafor, Chiamaka (2022年4月27日). “Four African countries invited to U.S-led Ukraine defence summit”. Premium Times. https://www.premiumtimesng.com/news/top-news/526281-four-african-countries-invited-to-u-s-led-ukraine-defence-summit.html 2022年5月1日閲覧。 
  6. ^ a b c d Machi (2022年4月26日). “US, allies to meet monthly on Ukraine defense needs”. defensenews.com. 2022年5月1日閲覧。
  7. ^ Tirpak (2022年4月22日). “Long-Term Ukraine Aid to Be Discussed at Ramstein Meeting”. airforcemag.com. 2022年5月1日閲覧。
  8. ^ a b c d e f “US plans regular Ramstein Air Base meetings on Ukraine”. Deutsche Welle. (2022年4月26日). https://www.dw.com/en/us-plans-regular-ramstein-air-base-meetings-on-ukraine/a-61593717 2022年5月1日閲覧。 
  9. ^ Ahronheim, Anna (2022年4月26日). “Israel taking part in US-led Ukraine defense summit”. Jerusalem Post. https://www.jpost.com/israel-news/article-705155 2022年5月24日閲覧。 
  10. ^ “Austin Meets With Nations to Intensify Support for Ukraine”. U.S. Department of Defense (2022年4月26日). 2022年5月1日閲覧。
  11. ^ “米国防長官「ロシア軍、侵攻前より戦力低下」 ウクライナへの武器供与が成果か:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年1月25日閲覧。
  12. ^ “U.S. unsure about cause of Transdniestria violence- Pentagon chief”. Reuters. (2022年4月26日). https://www.reuters.com/world/europe/us-unsure-about-cause-transdniestria-violence-pentagon-chief-2022-04-26/ 
  13. ^ a b Morris, Loveday (2022年4月26日). “After hesitancy, Germany greenlights some heavy arms for Ukraine”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/world/2022/04/26/germany-heavy-weapons-ukraine/ 2022年5月1日閲覧。 
  14. ^ DeYoung, Karen; Lamothe, Dan; Hudson, John; Cadell, Cate (2022年4月26日). “U.S., allies promise to keep backing Ukraine in its war with Russia”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/national-security/2022/04/26/us-ukraine-allies-weapons/ 2022年5月1日閲覧。 
  15. ^ “Oleksii Reznikov, Twitter”. 2022年5月1日閲覧。
  16. ^ a b c Hrudka, Orysia (2022年4月29日). “Breakthrough at Ramstein: NATO unites to help Ukraine defeat Russia”. Euromaidan Press. https://euromaidanpress.com/2022/04/29/ramstein-meeting-marks-a-radical-change-in-ensuring-ukraine-and-global-security/ 2022年5月1日閲覧。 
  17. ^ “Зустріч у Рамштайні засвідчила створення антипутінської коаліції – Єльченко” (Ukrainian). Ukrinform. (2022年4月27日). https://www.ukrinform.ua/rubric-polytics/3468789-zustric-u-ramstajni-zasvidcila-stvorenna-antiputinskoi-koalicii-elcenko.html 2022年5月1日閲覧。 
背景
ウクライナと
ロシアの関係
(紛争勃発以前)
ウクライナ紛争
(2014年-)
ロシア側の主張
軍事衝突の一覧
タイムライン
  • 2022年2-4月
  • 5-8月
  • 9-12月
  • 2023年1-4月
  • 5-6月
  • 7-8月
  • 9-12月
  • 2024年1-4月
キーウ攻勢
北東部攻勢
南部攻勢
東部攻勢
ロシア国内
への攻撃
ミサイル攻撃
その他
ロシア連邦軍
占領地域
支配状況
占領地域
「住民投票」によって
ロシアが「併合」した地域
戦争犯罪
戦闘序列
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
関連民間組織
影響・反応
国際社会の反応
国際連合の旗 国際連合
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ロシア国内
ウクライナ国内
関連用語
破壊された
構造物
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
人物
ロシアの旗 ロシア
首脳
指揮官
その他
死者
高級将校
 ウクライナ
首脳
指揮官
死者
その他
死者