マーク=アンソニー・タネジ

マーク=アンソニー・タネジ
生誕 (1960-06-10) 1960年6月10日
出身地 イギリスの旗 イギリスエセックス州コリンガム
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

マーク=アンソニー・タネジMark-Anthony Turnage, 1960年6月10日 エセックス州コリンガム - )はイギリス現代音楽作曲家[注釈 1]

経歴

マイルス・デイヴィスに傾倒してモダンジャズに強く影響されていることで知られる。同世代のイギリスのヴァイオリニストナイジェル・ケネディと同じく、EMIの販売戦略によって、往年の「怒れる若者」世代を意識したパンク・ファッションでマスコミに登場させられ、脚光を浴びた。サイモン・ラトルの寵児として、管弦楽曲「3人の叫ぶ教皇 Three Screaming Popes 」(1989年完成、フランシス・ベーコンの同名の絵画に基づく)によって国際的に成功を収める。

タネジの作品はしばしば特徴的な個人様式で作曲されており、力強いリズム推進力や、ジャズ和声法、旋律的要素の明快な存在、色彩的な管弦楽法とさまざまな打楽器(調律の合わないものも使われる)の活用が特徴的である。また、デューク・エリントンの作品から、1970年代のテレビドラマの探偵もののテーマ音楽まで、さまざまな音楽が暗示されている。「本物のモダン・ジャズ[1]」を作曲することのできる数少ないクラシック作曲家として知られる。

数々の管弦楽曲室内楽曲のほか、3作の歌劇がある。1作目は、1988年に初演された「グリーク Greek 」で、これはスティーヴン・バーコフによるオイディプス王の現代版に基づいている(「グリーク」は、「ギリシャ風」という意味である)。2作目の「銀杯 The Silver Tassie 」(2000年初演)は、アイルランドの劇作家ショーン・オケーシーが原作である。3作目は、アメリカの高齢の石油王と結婚し、謎の死を遂げたストリッパー、アンナ・ニコル・スミスの人生をもとにした「アンナ・ニコルAnna Nicole」で、2011年にロンドンロイヤル・オペラ・ハウスで上演された[2]。サクソフォン協奏曲「子守唄 Your Rockaby 」も名高い。

1990年バーミンガム市交響楽団の初代常勤作曲家に任命された。作品はショットから出版されている。

2024年5月に武満徹作曲賞の審査員として来日[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 日本では、名については、マーク=アントニーとも、またについては、ターネイジターネジターニッジなどとも表記される。

出典

  1. ^ “Although Turnage is known for his devotion to modern jazz, he has recently adopted a variety of styles, and you can enjoy a wide range of quiet and powerful pieces on this album.”. cdsvinyljapan.compublisher = Naxos Japan. 2024年4月22日閲覧。
  2. ^ Anna Nicole Smith family may sue Royal Opera House as father of her daughter blasts 'sleazy' opera Daily Mail
  3. ^ “マーク=アンソニー・ターネジ トークセッション”. www.operacity.jp. TOC. 2024年4月22日閲覧。

外部リンク

  • ショット社
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • BRAHMS
  • MusicBrainz
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef