ペタソス

ペタソスを被ったヘルメースマケドニアのカンプサの貨幣。紀元前5世紀後半から紀元前4世紀ごろ。

ペタソス古希: πέτασος, pétasos)は、古代ギリシアのつばの広い日よけ帽。テッサリアに起源を持ち、しばしばクラミュス(英語版)と呼ばれるマントと併用される。一般的には羊毛のフェルト生地やなどから作られ、広くだらりとしたつばがついている。農夫や旅人が身に着けていることが多く、田舎の人間の特徴であるとされていた。

ギリシア神話の伝令神ヘルメースローマ神話におけるメルクリウス)の着用する翼ある帽子(羽根兜)もペタソスと呼ばれ、彼らの象徴であった[1]

アテーナイ騎兵が被っていた金属の兜は、ペタソスの形を模して作られた。例えば、つばの外側の縁に、おそらく布のカバーをつけるために穴が開いている。そのことは主に、レリーフ壺絵などから分かるが、アテナイ人の墓からも考古学的な実例が発見されている[2]

ギャラリー

  • ペタソスをかぶり、ケーリュケイオンを持つヘルメース
    ペタソスをかぶり、ケーリュケイオンを持つヘルメース
  • ペタソス
    ペタソス
  • 豹の皮を纏い槍を手にする、ペタソスを被る青年
    豹の皮を纏い槍を手にする、ペタソスを被る青年
  • 首からペタソスを下げる兵士
    首からペタソスを下げる兵士
  • フレンスブルクのヘルメース像
    フレンスブルクのヘルメース像

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ “Petasos”. Encyclopædia Britannica. 2018年4月24日閲覧。
  2. ^ Nicholas Sekunda, The Ancient Greeks (Osprey Publishing, 1986, 2005), p. 19.

関連項目

時代別
長衣
トップス
ズボン
スカート
  • バレリーナスカート(英語版)
  • ホブルスカート
  • プードルスカート(英語版)
  • トレイン(英語版)
ドレス
アウターウェア
下着
かぶりもの
履物
  • バスキン (履物)(英語版)
  • カリガ(英語版)
  • チョピン(英語版)
  • クラクフ靴(英語版)
  • 司祭靴(英語版)
  • ヘッセンブーツ(英語版)
装身具
参考項目
カテゴリ Category:服飾史