ベネディクト・リフシッツ

ベネディクト・リフシッツ

ベネディクト・コンスタンチノヴィチ・リフシッツロシア語: Бенеди́кт Константи́нович Ли́вшиц1887年1月6日1938年9月21日)は、ロシア詩人翻訳家である。

略歴

1887年1月6日(ユリウス暦1886年12月25日)、オデッサの裕福なユダヤ系商人の家に生まれる。学生運動への参加が原因でノヴォロシア大学を退学になったあと、聖ウラジーミル大学の法学部に移り1912年に同大学を卒業した。卒業後はペトロフスキー歩兵第88連隊で志願兵として軍役に従事した。

1910年、ペテルブルクで刊行されていたアクメイズムの雑誌「アポロン」に三篇の詩が掲載される。1911年の12月にダヴィド・ブルリュークと知り合い、彼とその弟たちと共に、後に未来派の中心的グループとなるギレヤを結成。1914年、ペテルブルクマリネッティが訪問した際には、フレーブニコフとともに挑戦的なビラを撒いた。同年、画家ゲオルギー・ヤクーロフ、作曲家アルトゥール・ルリエーとともに未来派のマニフェスト「我々と西欧」を発表。さらに第一次世界大戦勃発を受けて徴兵され、聖ゲオルギー勲章(ロシア語版)を受賞。

1933年、回想記『一個半眼の射手』を発表。 翻訳家としては、フランス象徴主義詩、およびグルジア詩の翻訳に従事した。

大粛清の最中の1937年に逮捕、投獄され、翌年に「右翼トロツキスト」「人民の敵」の罪状により死刑となる。家族には、「通信の権利のない10年の懲役刑」という虚偽の通達がなされた。スターリン死後の1957年10月24日に名誉回復された。

著作

  • 詩集『マルシュアスの笛』(Флейта Марсия、1911年)
  • 詩集『狼の太陽』(Волчье солнце、1914年)
  • 詩集『湿気た沼地から』(Из топи блат 、1922年)→改題『沼地のメドゥーサ』(Болотная медуза )
  • 詩集『パトモス』(Патмос、1926年)
  • 詩集『クロトンの真昼』(Кротонский полдень、1928年)
  • 回想記『一個半眼の射手』(Полутораглазый стрелец、1933年)
  • 翻訳『ロマン主義者からシュルレアリストまで フランス詩アンソロジー』(От романтиков до сюрреалистов: Антология французской поэзии、1934年)
  • 詩集『カルトヴェリの頌歌』(Картвельские оды、1964年)

参考文献

  • Benedikt Livshits, The One and a Half-Eyed Archer, ed. and trans. John E. Bowlt (Newtonville, Massachusetts: Oriental Research Partners, 1977)
  • タチヤナ・ヴィクトロヴナ・コトヴィチ(桑野隆監訳)『ロシア・アヴァンギャルド小百科』水声社、2008年
  • 亀山郁夫『甦るフレーブニコフ』平凡社、2009年
  • 亀山郁夫、大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア』国書刊行会、1995年

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ロシア
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef