フェラーラ派

コズメ・トゥーラ作

フェラーラ派(イタリア語:Scuola ferrarese, 英語:School of Ferrara)は、ルネサンス期、フェラーラ公国(現イタリアフェラーラ)で全盛を極めた画家たちの集団。

歴史

フェラーラを統治するエステ家は芸術家のパトロンとして知られていた。1471年エルコレ1世・デステがフェラーラ公になって以来、パトロン活動は代々継承され続けた。しかし、1597年アルフォンソ2世・デステ(エルコレ1世の曾孫)が死に、エステ家の直系が絶えたことで、それは終わった。1598年にはフェラーラは教皇領として没収され、マントヴァゴンザーガ家と並び称されるエステ家のコレクションのほとんどが散らばってしまった、

作風

フェラーラ派の絵画スタイルは、マントヴァ派、ヴェネツィア派、ロンバルディア派、ボローニャ派フィレンツェ派から受けた影響を混合させたものだった。特に、ボローニャ派とは密接な繋がりを持っていた。

また、15世紀後半のフェラーラは、イタリアのエングレービング(版画技法の一種)の中心地でもあった。作者不詳のマンテーニャ・タロッキ(タロット)の2つのセット(EセットとSセット)が作られたのもフェラーラではなかったかと言われている。

画家たち

フランチェスコ・デル・コッサ『ミネルヴァの勝利』(1467年 - 1470年)

カミッロ・ラデルチの1856年の美術家伝記の「フェラーラ派」の項目には、以下の画家たちの名前がある。

14世紀およびそれ以前

  • Gelasio di Nicoló
  • Galasso Galassi
  • Cristoforo
  • Antonio Alberti

15世紀

16世紀

ドッソ・ドッシ『アルゴナウタイの出発』(1510年頃)

17〜18世紀

グエルチーノ『聖ヨハネと聖パウロの受難』(1630年 - 1632年)
  • Carlo Bononi(ボローニャやマントヴァでも活躍)
  • Alfonso Rivarola
  • Giovanni Battista della Torre
  • Camillo Berlinghieri
  • Ippolito Caselli
  • Francesco Naselli
  • Ercole Sarti
  • グエルチーノ
  • Paolo Antonio Barbieri
  • Benedetto Genari the elder
  • Cesare Genari
  • Giuseppe Caletti
  • Ludovico Lana
  • Francesco Costanzo Cattaneo
  • Giuseppe Bonati
  • Giuseppe Avanzi
  • Orazio and Cesare Mornasi
  • Francesco and Antonio Ferrari
  • Francesco Scala
  • Maurelio Scanavini
  • Giacomo Parolini
  • Giuseppe Zola
  • Giovanni Francesco Braccioli
  • Antonio Contri
  • Giuseppe Ghedini
  • Giovanni Monti
  • Alberto Muchiatti
  • Giuseppe Santi
  • Giovanni Masi

関連項目

参考文献

  • Freedberg, Sydney J. (1993). Pelican History of Art. ed. Painting in Italy, 1500-1600. Penguin Books Ltd 
  • Francis P. Smyth and John P. O'Neill (Editors in Chief (1986). National Gallery of Art, Washington DC. ed. The Age of Correggio and the Carracci: Emilian Painting of the 16th and 17th Centuries 
  • Camillo Laderchi (1856). La pittura ferrarese, memorie. Googlebooks 
  • Census of Ferrarese Paintings and Drawings [1]


時代別
中世
ルネサンス
17世紀
18世紀
19世紀
20世紀前半
20世紀後半
21世紀
地域
領域
公共
関連項目
絵画材料
代表的な技法・材料
代表的な支持体
ポータル Portal:美術・コモンズコモンズ