ピアノソナタK.576

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
ドーラ・シュトックによるモーツァルトの肖像画(1789年)
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランによるフリーデリケ・シャルロッテ王女の肖像画(1801年)

ピアノソナタ ニ長調 K. 576 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最後のピアノソナタ旧モーツァルト全集では第17番新モーツァルト全集では第18番である。また、第1楽章の冒頭の旋律が角笛を連想させることから、国によっては『』や『トランペット』の愛称で呼ばれる場合がある。

概要

モーツァルトは1789年ドイツを旅行し、ベルリンにおいてプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の御前で演奏する機会があった。その際にモーツァルトは王から、6曲の弦楽四重奏曲と、長女フリーデリケ・シャルロッテ王女のために6曲のやさしいピアノソナタの作曲を依頼されたといわれる。しかし、プロイセン側の公式記録や当時の手紙や新聞などにはモーツァルトの上記の作曲に関する記述は一切発見されておらず[1]メイナード・ソロモンはモーツァルトの主張を疑問視しており[2]、モーツァルトによる捏造と推測している。

ウィーンに戻った後、モーツァルトは作曲にかかったが、結局完成したのは弦楽四重奏曲が3曲(これらは「プロシャ王セット」と通称される)と、ピアノソナタが1曲のみであった。このピアノソナタが本作であるが、上記の依頼の真偽は別にしても、実際にはモーツァルトのピアノソナタの中でも演奏が難しい作品となっている。また、バロック的な対位法が活用されていることが特徴である。弦楽四重奏曲同様にモーツァルトの死後の1796年にアルタリア社から遺作として出版されたが、自筆譜は現存しない。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約15分。

  • 第1楽章 アレグロ
    ニ長調、8分の6拍子、ソナタ形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}

upper = \relative c' {
 \clef treble 
 \key d \major
 \time 6/8
 \tempo "Allegro" 4 = 145

 \partial 8 a8 \f ^\markup{ \italic { Allegro} } d a d fis d fis
 a4 a8 a4 cis16 \trill (b32 cis d8)
 r8 e16 \trill (d32 e fis8) r8 a16 (g)
 fis4. (e8) r b,
 e b e g e g
 b4 b8 b4 dis8
 fis16 (e g fis a g) b8 r cis,
 e4. (d8) r 
}

lower = \relative c {
 \clef bass
 \key d \major
 \time 6/8
 \partial 8 a8 d a d fis d fis
 a4 a8 a4 \clef treble <g' a>8 (<fis a>) r8
 <cis a'>8 (<d a'>) r8 \clef bass
 <g, e'>8 <a d>4. (<a cis>8) r8 b,
 e b e g e g
 b4 b8 b4 \clef treble <fis' a>8
 <g b>4 r8 r4 <a, e'>8 <d g>4. (<d fis>8) r8
 
} 

\score {
 \new PianoStaff <<
 \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}
  • 第2楽章 アダージョ
    イ長調、4分の3拍子、三部形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}

upper = \relative c' {
 \clef treble 
 \key a \major
 \time 3/4
 \tempo "Adagio" 4 = 40
 cis'8. ^\markup{ \italic { Adagio} } (d64 cis b cis e8 d b gis) 
 a8. (cis32 a) e'2 ~ 
 e16 a (gis g eis fis e d cis b d fis)
 a,8. (b32 a) gis16-! e (fis gis a ais b bis)
 cis8. (d64 cis b cis) e8 (d b gis)
 a8. (cis32 a) eis'4 ~ eis16 (fis gis a)
 a8 ~ a32 (b cis a) e16 (a cis, fis e dis d b)
 b4 (a) r
}

lower = \relative c {
 \clef bass
 \key a \major
 \time 3/4
 <<{\stemDown a'4 b d cis} \\ {\stemUp e2. ^(e4)}>>
 \clef treble r8 <gis d'>8-. <gis d'>-. <gis d'>-.
 <a cis>4 (<d, d'>) r \clef bass
 <<{\stemDown e,2} \\ {\stemUp cis'4 ^(b)}>> r4 \clef treble
 <a a'> (<b gis'> < d e>)
 <cis e> r8 <d b'>8 ^ (<dis c'>) <dis c'>
 <e cis'!>4 r \clef bass r8 <e, d'>8 <a d>4 (<a cis>8) e cis a 
} 

\score {
 \new PianoStaff <<
 \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}
  • 第3楽章 アレグレット
    ニ長調、4分の2拍子、ロンド形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}

upper = \relative c' {
 \clef treble 
 \key d \major
 \time 2/4
 \tempo "Allegretto" 4 = 90
 d'8.\p ^\markup{ \italic {Allegretto} } (e32 d cis8) d-!
 dis (e) e-! r
 e8. (fis32 e d!8) e-!
 eis (fis) fis-! r
 a16. (b32 g16. a32) fis8-. d-.
 g16. (a32 fis16. g32) e8-. cis-.
 d-. d-. cis-. cis-.
 b16. \trill (a32 b16. cis32) a8-. r
}

lower = \relative c {
 \clef bass
 \key d \major
 \time 2/4
 r8 \clef treble <fis' a>8\p [<fis a> <fis a>]
 r <g b> [<g b> <g b>]
 r <cis, a'> [<cis a'> <cis a'>]
 r <d a'> [<d a'> <d a'>]
 <<{\stemDown fis8 e d s e fis g s} \\ {\stemUp a4 ^ (a8) r a4 ^(a8) r}>>
 <fis a>8 r <e a> r \clef bass
 <e, d'>4 (<a cis>8) r
} 

\score {
 \new PianoStaff <<
 \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}

脚注

  1. ^ ソロモン著『モーツァルト」』(石井宏訳、新書館、1999年)p.672
  2. ^ ソロモン著『モーツァルト』pp.674-675

外部リンク

  • ピアノソナタ第18番(旧第17番)ニ長調 K. 576の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
  • 新モーツァルト全集』におけるSonate in D KV 576の楽譜及び校訂報告 (ドイツ語)
  • MozartForum: K576 Piano Sonata in D. Article by Dennis Pajot
  • ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K.576 - Mozart con grazia
  • マリア・グリンベルグによる演奏 - YouTube
番号付き

第1番 ハ長調 K. 279 (189d) - 第2番 ヘ長調 K. 280 (189e) - 第3番 変ロ長調 K. 281 (189f) - 第4番 変ホ長調 K. 282 (189g) - 第5番 ト長調 K. 283 (189h) - 第6番 ニ長調 K. 284 (205b) - 第7番 ハ長調 K. 309 (284b) - 第8(9)番 イ短調 K. 310 (300d)a - 第9(8)番 ニ長調 K. 311 (284c)a - 第10番 ハ長調 K. 330 (300h) - 第11番 イ長調 K. 331 (300i)『トルコ行進曲付き』 - 第12番 ヘ長調 K. 332 (300k) - 第13番 変ロ長調 K. 333 (315c) - 第14番 ハ短調 K. 457 - 第15(18)番 ヘ長調 K. 533/494b - 第16(15)番 ハ長調 K. 545b - 第17(16)番 変ロ長調 K. 570b - 第18(17)番 ニ長調 K. 576b

^a 通し番号内の()の番号は新モーツァルト全集の番号 ^b 通し番号内の()の番号は旧モーツァルト全集の番号

番号なし

変ロ長調 K. 498a (Anh. C 25.04/05) - ヘ長調 K. Anh. 135 (547a)

ピアノ連弾

ハ長調 K. 19d - 変ロ長調 K. 358 (186c) - ニ長調 K. 381 (123a) - ヘ長調 K. 497 - ハ長調 K. 521 - ト長調 K. 357 (497a)

2台ピアノ

2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K. 448 (375a) - 2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調(断片)K. Anh. 42 (375b) - 2台のピアノのためのソナタ楽章ないしロンド・フィナーレ 変ロ長調(断片) K. Anh. 43 (375c)

モーツァルトの楽曲一覧
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
その他
  • MusicBrainz作品