ネグロス島地方

Negros Island Region
ネグロス島地方
フィリピンの旗 フィリピン地方
2015年 - 2017年
ネグロス島地方の位置
ネグロス島地方の位置
政庁所在地 バコロド
ドゥマゲテ
歴史
 - 創設 2015年5月29日
 - 廃止 2017年8月9日
面積
 - 2015年 12,793km2
人口
 - 2015年 4,414,131 
     人口密度 345/km2

ネグロス島地方英語: Negros Island Regionヒリガイノン語(イロンゴ語)Rehiyon sang Pulo sang Negrosセブアノ語: Rehiyon sa Pulo sa Negrosフィリピン語: Rehiyon ng Pulo ng Negros)、略称NIRまたは非公式にRegion XVIIIフィリピン共和国ビサヤ諸島ネグロス島にかつて存在した地方。人口は441万人(2015年国勢調査[1])。

歴史

ベニグノ・アキノ3世大統領令183によって2015年5月29日に新設された[2][3]。領域はネグロス島全域であり、島を分割・管轄していた西ビサヤ地方西ネグロス州中部ビサヤ地方東ネグロス州がネグロス島地方へ移籍する形となった。首府は一時的に双方の州都であるバコロドドゥマゲテとされ、3年後に恒久的な首都へ移る予定だった。

しかしアキノの後任であるロドリゴ・ドゥテルテは予算上の問題から存続について議論を行い、2016年10月3日に廃止を閣議決定[4]。この閣議決定については住民からは反発があったものの[5]、2017年の予算案から外されることとなる。

そして2017年8月7日にドゥテルテは地方を廃止する大統領令38に署名。同月9日にネグロス島地方は消滅し、構成体であった東西ネグロス州はそれぞれ前に所属していた地方へ復帰することとなった[6][7]

下位行政区画

ネグロス島地方は、2州(Province)と1つの高度都市化市(Highly Urbanized City)によって成り立っていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Citypopulation.de/Philippines: Administrative Division” (2017年10月31日). 2017年12月11日閲覧。
  2. ^ “PNoy joins 2 Negros provinces into one region”. ABS-CBN (2015年6月6日). 2015年7月31日閲覧。
  3. ^ “Aquino OKs creation of Negros Island Region”. en:Philippine Daily Inquirer (2015年6月5日). 2015年7月31日閲覧。
  4. ^ “Duterte to sign EO dissolving Negros Island Region 'soon' – Diokno”. en:Rappler (2016年10月12日). 2017年12月11日閲覧。
  5. ^ “Negrenses weigh in on possible dissolution of Negros Island Region”. Rappler (2016年10月10日). 2017年12月11日閲覧。
  6. ^ “Duterte dissolves Negros Island Region”. Rappler (2017年8月9日). 2017年12月11日閲覧。
  7. ^ “President Duterte issues EO revoking creation of Negros Island Region”. Eagle News (2017年8月9日). 2017年12月11日閲覧。

関連項目

ルソン
I – イロコス地方
II – カガヤン・バレー地方
III – 中部ルソン地方
IV-A – カラバルソン地方
IV-B – ミマロパ地方
V – ビコール地方
コルディリェラ行政地域
マニラ首都圏
ビサヤ
VI – 西ビサヤ地方
VII – 中部ビサヤ地方
VIII – 東ビサヤ地方
ミンダナオ
IX – サンボアンガ半島地方
X – 北部ミンダナオ地方
XI – ダバオ地方
XII – ソクサージェン地方
XIII – カラガ地方
バンサモロ自治地域