ダーレク・イン・マンハッタン

ダーレク・イン・マンハッタン
Daleks in Manhattan
ドクター・フー』のエピソード
ショーガールの衣装と豚奴隷
話数シーズン3
第4話
監督ジェームズ・ストロング(英語版)
脚本ヘレン・レイナー(英語版)
制作フィル・コリンソン(英語版)
音楽マレイ・ゴールド
作品番号3.4
初放送日イギリスの旗 2007年4月21日
日本の旗 2012年1月14日
エピソード前次回
← 前回
「大渋滞」
次回 →
ダーレクの進化
ドクター・フーのエピソード一覧

ダーレク・イン・マンハッタン」(原題: " Daleks in Manhattan ")は、イギリスSFドラマドクター・フー』第3シリーズ第4話。2007年4月21日に初めて BBC Oneで放送され[1]、同年4月28日に放送された後編「ダーレクの進化」との二部作である。なお邦題「ダーレク・イン・マンハッタン」は2012年1月14日[2]LaLa TV で放送された際のものであり[3]Huluでは「マンハッタンのダーレク」という別邦題で配信されている[4]


本作の舞台は1930年のニューヨーク市である。第2シリーズ「永遠の別れ」を生き延びたスカロの集団は、半分人間で半分豚の奴隷を使役し、ホームレスの人間を拉致して実験に使用する。

本作の視聴者数は669万人に達し、その週に放送されたイギリスのテレビで18番目に多く視聴された[5]

製作

二部作は当初スティーヴン・モファットが脚本を担当するはずであったが、彼は制作チームの不便を補うのではなく、第3シリーズでドクターの登場が少ないエピソード「まばたきするな」の脚本に回された[6]。代わりにヘレン・レイナー(英語版)が脚本を担当し、シリーズの歴史で初めてテレビ版のダーレクのストーリーを執筆した女性、かつ新シリーズで初めて脚本を担当した女性となった。

本作の撮影の一部はセントラル・パークエンパイア・ステート・ビルディング、自由の女神像などニューヨーク市内で行われた[7]。しかし、「大渋滞」のオンラインエピソードコメンタリーで、ニューヨークで撮影したかデイヴィッド・テナントが尋ねられた際には、彼は「してないよ、他の皆はしたのに!」[注 1]と返答した。自由の女神像を前にしたマーサとドクターの全てのシーンは実際にはウェールズで撮影された。制作チームは女神像の基盤に合う壁を見つけた[8]。The Mill も Majestic Theatre の素材としてショットを使用した[8]。なお、2005年に『ドクター・フー』が復活して以降、イギリス以外でのロケが行われたのは初めての事であった。

フーヴァー村のスラム街でのシーンは2006年11月の9 - 11日、13 - 14日にカーディフのビュートパークで撮影された[9]。ダンスシーンはロンドンでリハーサルが行われ、撮影は11月15日にサウスウェールズのトレオーキー(英語版)で行われた[10][11]

本作にダーレクが登場することは2006年11月12日にニュース・オブ・ザ・ワールドが報じ[12]、12月にBBCが確定させた[13][14]。ダーレク・セクと人間のハイブリッド体は「ダーレク・イン・マンハッタン」が放送されたその週のラジオ・タイムズの表紙に掲載され、ネタバレとなった[15]TV Times でのデイヴィッド・テナントのインタビューでアール・デコダーレクの登場が示唆された[16]が、「ダーレク・イン・マンハッタン」にも次話「ダーレクの進化」にも登場しなかった。

キャスティング

10代目ドクターを演じるデイヴィッド・テナントなどのメインキャスト以外では、以下のような俳優が出演している。

  • ジョー・モンタナ - 労働者役。9代目ドクターのエピソード「ダーレク 孤独な魂」にも司令官役で出演した。
  • ミランダ・レイゾン(英語版) - タルーラ役。Big Finish による『ドクター・フー』のオーディオにも複数出演しており、多くは6代目ドクターのコンパニオンであるコンスタンス・クラーク役を演じる。
  • アンドリュー・ガーフィールド - フーヴァー村の労働者フランク役。後に映画『ソーシャル・ネットワーク』のエドゥアルド役、『アメイジング・スパイダーマン』および『アメイジング・スパイダーマン2』のピーター・パーカー(スパイダーマン)役を演じた。

連続性

  • タルーラがマーサにステージに上がった経験があるかを尋ねた際にマーサは「一応シェークスピアを」と答えており、これは「言葉の魔術師」での出来事を反映している。
  • ダーレクが生きていると気づいた際、ドクターは "They always survive, while I lose everything."(日本語版では「生きていたのか、僕のすべてを奪っておいて…」)と発言した。ダーレクは The Daleks(1963 - 64年)、The Evil of the Daleks(1967年)、Remembrance of the Daleks(1988年)、タイム・ウォー、「ダーレク 孤独な魂」(2005年)、「わかれ道」(2005年)、「永遠の別れ」(2006年)で何度も見かけ上の絶滅を繰り返してきた。
  • ダーレク・カーンは「我らの星は失われた。戦争で滅ぼされたのだ」と主張した。Remembrance of the Daleks で、ダーレクの故郷である惑星スカロは7代目ドクターに破壊された。1996年のテレビ映画では無傷のスカロが登場し、第9シリーズ「魔術師の弟子」ではダヴロスがスカロを復活させたことが語られている。

文化的レファレンス

  • ニューヨーク市セントラル・パークフーヴァー村は1931年から1933年にかけて存在した。かつては市の給水システムの下部貯水池が存在したが、空になった後にグレート・ローンとタートル・ポンド(英語版)となり、フーヴァー村の設立の場となった。
  • タルーラは映画『ダウンタウン物語』でジョディ・フォスターが演じた登場人物タルーラを下敷きにしている[17]
  • 本作にインスピレーションをもたらしたホラー小説および映画に『モロー博士の島』、『フランケンシュタイン』、『オペラ座の怪人』がある[17]
  • 到着時にドクターは日本語版では「この名前はつけ直されてる。元は"ニュー・アムステルダム"。言いにくい。まるで早口言葉だ」と発言したが、原語版では "New York, New York: Well, there's the genuine article. So good they named it twice. Mind you, it was New Amsterdam originally. Harder to say twice, no wonder it didn't catch on. New Amsterdam, New Amsterdam." と発言していた。これは『 New York, New York (So Good They Named It Twice)』という歌でも知られる、ニューヨーク州の都市の場所に関するユーモアである。ニューアムステルダムは当初はマンハッタン島の居住地および、ニューネーデルラントのオランダ人の植民地の一部の名前であった。植民地と居住地はいずれもイギリスに割譲された後にニューヨークに改名された。
  • サウンドトラックに収録された当時の人気の曲には、ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』とアーヴィング・バーリンの『踊るリッツの夜(英語版)』がある。
  • ドクターとマーサが最初にフーヴァー村に居た時、パンを巡って二人の男性が言い争っていた。ソロモンは彼らを窘めてパンを二つに分けて与えたが、これはソロモンの審判(英語版)を反映している。

放送と評価

本作の視聴人口の最終的な数値は669万人だった[18]。本作は「ダーレクの進化」、「ラザラスの欲望」、「タイムリミット42」と共に通常版DVDで発売された[19]

The Stage のマーク・ライトは本作に肯定的で、舞台の踏査やダーレク、デイヴィッド・テナント、脇役を称賛した。二部作であることから時間がかかることを述べ、彼は「今作の脚本は現代『ドクター・フー』で提供されなければならない最高の作品の1つとして頂点に至る」と結論付けた[20]SFX の批評家リチャード・エドワーズは二部作に一般的に肯定的であったが、「ダーレク・イン・マンハッタン」のクリフハンガーはラジオ・タイムズがダーレク・セクのハイブリッド化を暴露したことでネタバレされたとした[21]IGNのトラヴィス・フィケットは上記2名ほど好意的でなく、本作を10点満点で6.5と評価した。彼はダーレクが間抜けでほとんどコミックリリーフであると思い、ライトの批評とは異なってタルーラを不快なステレオタイプに感じ、他のアメリカ人も迷惑なストックキャラクターであるとした。さらに彼は、テナントとアジェマンの演技は良質で、良いイメージも劇中にあるとしたが、メッセージ性が乱されてその前提も意味をなさないと批判した[22]

注釈

  1. ^ ("I didn't, everybody else did!")

出典

  1. ^ “Doctor Who UK airdate announced”. News (Dreamwatch). (2007年2月27日). オリジナルの2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312164215/http://www.dwscifi.com/articles/show/227 
  2. ^ “ドクター・フー (TV Series) Daleks in Manhattan (2007) Release Info”. インターネット・ムービー・データベース. 2020年2月24日閲覧。
  3. ^ “エピソード紹介”. ジュピターエンタテインメント. 2013年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月21日閲覧。
  4. ^ “ドクター・フー (字) マンハッタンのダーレク”. Hulu. 2020年2月24日閲覧。
  5. ^ “Daleks in Manhattan - Final Ratings”. Outpost Gallifrey News Page. Outpost Gallifrey (2007年5月2日). 2007年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。
  6. ^ “Ask the Execs: Angels and Arrivals”. BBC (2012年8月21日). 2012年8月22日閲覧。
  7. ^ Davies, Russell T (2007-12-03 cover date). “Production Notes: 12 Facts a-Facting!”. Doctor Who Magazine (377): 66. "Seven hours a-flying! That's how long it took for our director, James Strong, and his team to fly to JFK, for the Official First Ever Doctor Who Shoot in New York!" 
  8. ^ a b "A New York Story". Doctor Who Confidential. 第3シリーズ. Episode 4. 21 April 2007. BBC Three. BBC
  9. ^ “Walesarts, Bute Park, Cardiff”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  10. ^ Phil Collinson, James Strong (21 April 2007). "Daleks in Manhattan: 21 Apr 2007". BBC.co.uk (Podcast). BBC. 2007年4月23日閲覧[リンク切れ]
  11. ^ “Walesarts, Parc Dare & Theatre, Treorchy”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  12. ^ Richardson, Rachel (2006年11月12日). “Dalek return”. ニュース・オブ・ザ・ワールド. p. 31 
  13. ^ “Doctor battles Daleks in New York”. BBC News (BBC). (2006年12月27日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/6211731.stm 2006年12月27日閲覧。 
  14. ^ “Script Doctors: Helen Raynor”. Doctor Who Magazine #379 (Panini). (2007年2月28日) 
  15. ^ Matthewman, Scott (2007年4月17日). “When is a spoiler not a spoiler?”. The Stage. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月10日閲覧。
  16. ^ Hollingworth, David (10–16 February 2007 (cover date)). “Who's a busy boy!”. TV Times (IPC Media) 201 (7): 4. 
  17. ^ a b “Fact File”. bbc.co.uk. 2007年4月21日閲覧。
  18. ^ “Top 30 Programmes”. Broadcasters' Audience Research Board. 2014年1月18日閲覧。
  19. ^ Shaun Lyon (2007年5月17日). “Series 3 Volume 2 DVD”. Outpost Gallifrey. 2004年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月20日閲覧。
  20. ^ Wright, Mark (2007年4月22日). “Doctor Who 3.4: Daleks in Manhattan”. The Stage. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月18日閲覧。
  21. ^ Edwards, Richard (2007年4月28日). “Doctor Who 3.04: Daleks in Manhattan, Doctor Who 3.05: Evolution of the Daleks”. SFX. 2014年1月18日閲覧。
  22. ^ Fickett, Travis (2007年8月1日). “Doctor Who: "Daleks in Manhattan" Review”. IGN. 2014年1月18日閲覧。

外部リンク

ページ
キャラクター
設定
その他
  • 歴史
  • 消失したエピソード
  • テーマ曲
  • 北米での展開
  • オーストラリアでの展開
  • フーヴィアン
  • 関連商品
リスト
プロダクション
  • シリーズ一覧 (未制作)
  • 受賞とノミネート
  • DVDとブルーレイ
  • ドクターを演じた俳優
  • キャスト
  • ゲスト
  • プロデューサー
  • スクリプト・エディタ
  • 脚本家
  • 音楽
  • サウンドトラック
物語装置
  • 協力者
  • UNITの隊員
  • モンスター
  • 悪役
  • 家族など
  • 道具
  • 乗り物
その他
  • ドクター・フー・エキシビジョン
スピンオフ・関連番組
スピンオフ
ドキュメンタリー
コンサート・ステージショウ
  • Doctor Who: A Celebration
  • Doctor Who at BBCプロムス(2008、2010)
  • Doctor Who Live
主要スタッフ
  • ヴェリティ・ランバート(英語版)
  • シドニー・ニューマン(英語版)
  • テリー・ネイション(英語版)
  • バリー・レッツ(英語版)
  • テランス・ディックス(英語版)
  • フィリップ・ヒンチクリフ(英語版)
  • ロバート・ホームズ(英語版)
  • グレアム・ウィリアムズ(英語版)
  • ダグラス・アダムズ
  • ジョン・ネイサン=ターナー(英語版)
  • エリック・セイワード(英語版)
  • アンドリュー・カートメル(英語版)
  • フィリップ・シーガル(英語版)
  • ラッセル・T・デイヴィス
  • スティーヴン・モファット
  • クリス・チブナル
他メディア
小説
  • ノベライズ
  • オリジナル小説
  • バーニス・サマーフィールド
  • タイム・ハンター
オーディオ
  • オーディオブック
  • オーディオプレイ
  • オーディオリリース
  • Cyberman
  • Dalek Empire
  • Gallifrey
  • I, Davros
  • Jago & Litefoot
  • Kaldor City
  • Sarah Jane Smith
  • UNIT
  • The Lost Stories
映像
その他
  • スピンオフ
  • 舞台
  • ゲーム
  • パロディ
  • スピンオフ作品のコンパニオン
  • Faction Paradox
  • アイリス・ワイルドタイム
  • デス・ヘッド
  • 新スタートレック/ドクター・フー: Assimilation2
関連書籍
  • ドクター・フー・マガジン
  • ドクター・フー・アドヴェンチャーズ
  • ドクター・フー バトル・イン・タイム
  • ドクター・フーDVDファイル
関連
  • ビッグ・フィニッシュ・プロダクションズ
  • リールタイム・ピクチャーズ
  • BBV
  • テロス・パブリッシング
  • マッド・ノルウェージャン・プレス
  • マジック・バレット・プロダクションズ
  • アバース・ブックス
  • ポータル Portal
  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキペディア・ブック Book
  • ウィキプロジェクト WikiProject