グリーンの法則

津波が浅い海岸に達すると、津波の速度は遅くなり、波高は高くなる。

グリーンの法則英語: Green's law)は、19世紀のイギリスの物理学者、ジョージ・グリーンが提唱した、津波の波高と水深との関係を表す法則である。端的に言えば「水深が浅くなると津波の高さは高くなる」という法則である。

概要

この法則は次の式で表される[1]

H 0 H 1 = ( h 1 h 0 ) 1 4 ( b 1 b 0 ) 1 2 {\displaystyle {\frac {H_{0}}{H_{1}}}=\left({\frac {h_{1}}{h_{0}}}\right)^{\tfrac {1}{4}}\left({\frac {b_{1}}{b_{0}}}\right)^{\tfrac {1}{2}}}

この時、Hは波高、hは水深、bは波面に垂直で相隣りあう一組の波高線の幅である。添え字(0と1)は、それぞれ波源域の縁と海岸付近によるものを示す[1]

脚注

  1. ^ a b "グリーンの法則". 法則の辞典. コトバンクより2022年2月27日閲覧

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。

  • 表示
  • 編集