アンニョンハシムニカ・ハングル講座

本来の表記は「안녕하십니까? ハングル講座」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

안녕하십니까? ハングル講座(アンニョンハシムニカ ハングルこうざ)は、NHK教育テレビジョンラジオ第2放送1984年度から24年間放送された、朝鮮語語学講座番組である。

各講座の中で、開始から終了まで唯一テレビとラジオで同じタイトルにより放送された講座である。2008年度からはテレビとラジオで講座が分かれ、テレビは『テレビでハングル講座』、ラジオは『まいにちハングル講座』に改められた。なおラジオ講座については、新番組で従来の応用編に相当する講座が放送されなかったため、『アンコール ハングル講座』というタイトルでラジオ講座が2008年度に再放送された。

番組名について

朝鮮語講座放送の構想自体は、1960年代以降からすでにあったが、朝鮮半島が南北(大韓民国(韓国)・朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に分断されていることから、タイトルを『韓国語講座』とするか『朝鮮語講座』とするかで局内外の意見が分かれ、実現までにかなりの時間を要した[1]

この番組名から「ハングル語」という誤称が生じたが、「ハングル」とは朝鮮語の表記に用いられる文字表記の名称であり、言語の名称ではない。また、同様の理由で「ハングル会話」や「ハングル」という言葉はありえないため、教育テレビの他言語講座番組が『○○語会話』に改称されてからも『ハングル会話』や『ハングル語会話』などとすることができず、唯一『講座』という言葉を用いた。

詳細は「朝鮮語の呼称問題」を参照

また、番組内では、朝鮮語ないし韓国語という表現は使用せず、「この言語」と表現し、中立性を確保した。

この番組名が「ハングル」という名称を用いるようになったため、これ以降「ハングル文法」、「「ハングル」能力検定試験」など、「ハングル」と称する書物などが増えた。

またこの番組が放送を開始して以来、前述したように「ハングル」と称する書物などが多く出版されたが、これらはほぼ全て実際に韓国国内で使用される「韓国語」である[要出典]。ただし「ハングル」能力検定試験は、南北どちらかの正書法に統一されていれば正解となる。

テレビ講座

放送時間

いずれも日本時間

2005 - 2007年度
  • 本放送:火曜日 23時30分 - 23時55分
  • 再放送:日曜日 6時00分 - 6時25分
2003・2004年度
  • 本放送:火曜日 23時30分 - 翌0時00分
  • 再放送:日曜日 6時00分 - 6時30分
2002年度
  • 本放送:土曜日 6時40分 - 7時10分
  • 再放送:金曜日 0時25分 - 0時55分(木曜日深夜)
1999 - 2001年度
  • 本放送:土曜日 6時40分 - 7時10分
  • 再放送:金曜日 0時20分 - 0時50分(木曜日深夜)

1998年度
  • 本放送:土曜日 6時40分 - 7時10分
  • 再放送:金曜日 0時05分 - 0時35分(木曜日深夜)
1995 - 97年度
  • 本放送:火曜日 6時40分 - 6時59分
  • 再放送[2]:水曜日 7時40分 - 8時00分
1993・1994年度
  • 本放送:水曜日 7時40分 - 8時00分
  • 再放送[3]:月曜日 19時00分 - 19時20分
1992年度
  • 本放送:水曜日 7時40分 - 8時00分
  • 再放送[4]:木曜日 22時40分 - 23時00分

1991年度
  • 本放送:水曜日 7時40分 - 8時00分
  • 再放送[5]:木曜日 22時40分 - 23時00分
1990年度
  • 本放送:日曜日 7時20分 - 7時40分
  • 再放送[6]:月曜日 22時20分 - 22時40分
1984 - 89年度
  • 本放送:日曜日 7時30分 - 8時00分
  • 再放送:木曜日 18時30分 - 19時00分

内容・出演者

2007年度
2006年度

韓国の架空のホテル「グランドハングル」に仕事のためやって来た嵯峨が、ホテルの「ハングルマスターツアー」を通してハングルを学んでいくという設定。スキットはホテルが考案したツアープランの紹介VTRとなっている。他の外国語講座とは異なり序盤の3回にはスキットがない。序盤は文字と発音の解説に重点を置いているためである。9月で一旦全過程が終了し、嵯峨は帰国すると見せかけたが帰国せず。その後もホテルに滞在し続けている。これらはあくまでも設定であり、韓国で収録が行われているわけではない。

10月からの後期では、「ハングルマスターツアー」の復習をはさむ形で、「リレー作文」のコーナーが新設され、嵯峨とジュヨンがストーリーを創り、スケッチブックに書き込む(ストーリーの進行状況は各回の最後に発表)。文化コーナーの直前には、「30秒単語」のコーナーが出来、毎回のテーマに基づいた単語をジュヨンと嵯峨が紹介する。

文化コーナーとなる後半10分は、前期は「リレー・リポート」で韓国文化や催しなどの紹介したりするほか、俳優・監督へのインタビューと「ことばの贈り物」で公共CMや映画・ドラマのセリフなど月替わりのテーマから、応用表現を学ぶ。

後期は、「ことばの贈り物」に加えてBS2で放送している「春のワルツ」からセリフを紹介し、表現を解説するコーナー「春のワルツ~フレーズで味わうドラマの世界~」が新設された。

講師(ホテル支配人)
長友英子

(フロントマネージャー)
パク・トンハ
(新人スタッフ)
キム・ジュヨン[7]

生徒(ツアーコンダクター)
嵯峨百合子

文化コーナー リレー・リポート

2005年度

文字と発音など基本を2回で学んだ後、第3回からはオリジナルミニドラマ「君、風の中に」をもとに学ぶ。文化コーナーでは俳優、監督へのスペシャル・インタビューのほか、前期は第3,4週「会話の究極奥義」で会話の中から生まれる面白い表現や、日本語での表現との違いを紹介した。後期は前期に続きスペシャル・インタビューが随時あるほか、第1,2週に「Ryuと歌おう」と題し倉本がピアノを弾き、Ryuが韓国の童謡などを歌うコーナーや、第3週は12月まで「会話の究極奥義」の復習、1月からは「キム・ジナのソウル物語」として講師のキム・ジナがソウルの情報を紹介、第4週は「現場から」と題し、日韓交流のやりとりの現場を紹介した。

講師
キム・ジナ東京外国語大学講師。現在[いつ?]明治学院大学専任講師)
監修
野間秀樹(東京外国語大学教授)

出演
Ryu

生徒
倉本裕基

2004年度
講師
小倉紀蔵(東海大学外国語教育センター助教授(当時)、現在[いつ?]は京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
ネイティブ
パク・トンハ

生徒
山本梓

冬のソナタ美しき日々紹介コーナー
江川有未

2003年度

架空のハングルカフェ、ミ・サラン(미 사랑)が舞台。吉田君が出演するミニドラマ「楽しい我が家(우리집 만세)」から1フレーズ(後半は2フレーズ)を抜き出して発音練習、講師の文法解説、作文練習を行う(GO!GO!50)。その後、このフレーズに関するアドバイスを笛木が韓国で収録したビデオで行う(笛木優子のワンポイントアドバイス)。カフェのマスター、パク・トンハが韓国に関係するお茶、デザートなどを出す休憩コーナーを間にはさみ、応用的な文法解説を講師が行う(もっとGO!GO!)。最初のミニドラマをハングル字幕のみで再度流した後、韓国の文化を紹介するコーナー(笛木優子の찾기찾기)、講師の解説による応用編(ハングル名人への道)があり、最後に韓国に関連する人物のインタビューや映画・ドラマの紹介をするコーナー(イマコレ)が構成された。

講師(カフェの常連客)
小倉紀蔵(東海大学外国語教育センター助教授(当時)、現在[いつ?]は京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
ネイティブ(カフェのマスター)
パク・トンハ

生徒(カフェのアルバイト)
三津谷葉子

吉田君(スキットの主人公)
山野内扶

韓国レポート担当
笛木優子

2002年度
講師
小倉紀蔵

ネイティブ

生徒
黛まどか

2001年度
講師
兼若逸之

ネイティブ
  • リュウ・ヒジュン
  • イ・ボンウォン
生徒
阿部美穂子[8]

「神野美伽の歌うハングル酒場」担当
神野美伽
「LIVE ON KOREA」担当
キム・サンミ

「ちょっと探検!身近なハングル」担当(2000年度の再放送)

2000年度
講師
増田忠幸

ネイティブ
リュウ・ヒジュン
生徒
洪仁順

「LIVE ON KOREA」担当
キム・サンミ

「ちょっと探検!身近なハングル」担当

1999年度
講師
兼若逸之

ネイティブ
  • ホ・ユヂョン
  • パク・ヨンソク
  • ハン・イルホ
  • ソ・ウンギョン
  • キム・ヒョンホ
  • キム・ヨンヂュン

生徒
津田三七子

「ちょっと探検!身近なハングル」担当

1991年度 - 1998年度
1996年度
講師:張銀英
1995・1997・1998年度
講師:兼若逸之

1993年度
講師:原谷治美

1992・1994年度
講師:松尾勇

1991年度
講師:早川嘉春

1990年度
水曜日シリーズ
1989年度の再放送。
講師:早川嘉春

日曜日シリーズ
講師:松尾勇

1984年度 - 1989年度
1989年度
27週目以降は1988年度の再放送。
  • 講師:早川嘉春
  • ゲスト:チャン・ウニョン(張銀英)

1984年度 - 1988年度
講師:梅田博之[9]

ラジオ講座

月 - 木が入門編で6ヶ月単位、金、土が応用編で2~4ヶ月単位で構成される。

放送時間

全て1日単位での講座である。

アンコールハングル講座

  • 2008年度
    月 - 土 11:20 - 11:40

講師・内容

2008年度

アンコールハングル講座

  • 入門編
    講師:キム・トンハン(東京大学講師)(4月 - 9月、10月 - 2009年3月)(2005年4月 - 9月の再放送)
    内容:より上を目指すための基礎固め
  • 応用編
    • 講師:野間秀樹(東京外国語大学教授)(4月 - 6月、10月 - 12月)(2004年7月 - 9月の再放送)
      内容:実践的で豊かな会話表現
    • 講師:チャン・ウニョン(張銀英)(東京大学・津田塾大学講師)(7月 - 9月、2009年1月 - 3月)(2005年10月 - 12月の再放送)
      内容:映画で出会う 生き生き表現
2007年度
  • 入門編
    • 講師:イ・ユニ(東京成徳大学助教授)(4月 - 9月)
      内容:よく使うことばで賢く学ぼう
    • 講師:小倉紀藏(京都大学大学院准教授)(10月 - 2008年3月)(2006年4月 - 9月の再放送)
      内容:キゾー式ハングルのセオリー(初級編)
  • 応用編
    • 講師:ペク・ソンス(神田外語大学専任講師)(4月 - 6月)
      内容:マンガで親しむ日常表現
    • 講師:チャン・ウニョン(張銀英)(東京大学・津田塾大学講師)(7月 - 9月)(2005年10月 - 12月の再放送)
      内容:映画で出会う 生き生き表現
    • 講師:チョ・ヒチョル(東海大学外国語教育センター特任教授)(10月 - 12月)(2006年10月 - 12月の再放送)
      内容:小学校の教科書を読む
    • 講師:波多野節子(県立新潟女子短期大学教授)(2008年1月 - 3月)
      内容:文学で親しむハングルの香り
2006年度
  • 入門編
    • 講師:小倉紀藏(京都大学助教授)(4月 - 9月)
      内容:キゾー式ハングルのセオリー(初級編)
    • 講師:キム・トンハン(東京大学講師)(10月 - 2007年3月)(2005年4月 - 9月の再放送)
      内容:より上を目指すための基礎固め
  • 応用編
    • 講師:キム・トンハン(東京大学講師)(4月 - 6月)(2004年1 - 3月の再放送)
      内容:ことわざで学ぶ日常会話
    • 講師:イ・ユニ(東京成徳大学助教授)(7月 - 9月)(2005年1 - 3月の再放送)
      内容:美しい抑揚で話す
    • 講師:チョ・ヒチョル(東海大学外国語教育センター特任教授)(10月 - 12月)
      内容:小学校の教科書を読む
    • 講師:波多野節子(新潟県立新潟女子短期大学|県立新潟女子短期大学教授)(2007年1月 - 3月)(2006年1月 - 3月の再放送)
      内容:文学で親しむハングルの香り
2005年度
  • 入門編
    • 講師:キム・トンハン(東京大学講師)(4月 - 9月)
      内容:より上を目指すための基礎固め
    • 講師:増田忠幸(日韓両国語比較研究会主宰)(10月 - 2006年3月)(2004年4月 - 9月の再放送)
      内容:つたえるハングル
  • 応用編
    • 講師:キム・ユホン(アジア・アフリカ語学院主任講師)(4月 - 6月)(2003年10月 - 12月の再放送)
      内容:漢字語を読む・漢字語を聞く
    • 講師:野間秀樹(東京外国語大学教授)(7月 - 9月)(2004年7月 - 9月の再放送)
      内容:実践的で豊かな会話表現
    • 講師:チャン・ウニョン(張銀英)(東京大学講師)(10月 - 12月)
      内容:映画で出会う 生き生き表現
    • 講師:波多野節子(県立新潟女子短期大学教授)(2006年1月 - 3月)
      内容:文学で親しむハングルの香り
2004年度
  • 入門編
    • 講師:増田忠幸(日韓両国語比較研究会主宰)(4月 - 9月)
      内容:つたえるハングル
    • 講師:兼若逸之(10月 - 2005年3月)(2003年4月 - 9月の再放送)
      内容:どんどん話して力をつけよう
  • 応用編
    • 講師:内山政春(4月 - 6月)(2003年1月 - 3月の再放送)
      内容:用言の活用術
    • 講師:野間秀樹(東京外国語大学教授)(7月 - 9月)
      内容:実践的で豊かな会話表現
    • 講師:増田忠幸(10月 - 12月)(2002年10月 - 12月の再放送)
      内容:きくハングル
    • 講師:イ・ユニ(東京成徳大学助教授)(2005年1 - 3月)
      内容:美しい抑揚で話す
2003年度
  • 入門編
    • 講師:兼若逸之(4月 - 9月)
      内容:どんどん話して力をつけよう
    • 講師:イ・ユニ(10月 - 2004年3月)(2002年4月 - 9月の再放送)
      内容:美しい発音をめざして
  • 応用編
    • 講師:イ・ジェウク(4月 - 7月)(2001年8月 - 11月の再放送)
      内容:すぐに使える旅行会話
    • 講師:木内明(8月 - 9月)(2002年8月 - 9月の再放送)
      内容:フィールドからの手紙
    • 講師:金裕鴻(キム・ユホン)(アジア・アフリカ語学院主任講師)(10月 - 12月)
      内容:漢字語を読む・漢字語を聞く
    • 講師:金東漢(キム・トンハン)(東京大学講師)(2004年1月 - 3月)
      内容:ことわざで学ぶ日常会話
2002年度
  • 入門編
    • 講師:イ・ユニ(4月 - 9月)
      内容:美しい発音をめざして
    • 講師:油谷幸利(10月 - 2003年3月)(2001年4月 - 9月の再放送)
      内容:ゆっくり、しかし着実に
  • 応用編
    • 講師:イ・ジェウク(4月 - 7月)(2000年8月 - 11月の再放送)
      内容:韓国ことばの旅
    • 講師:木内明(8月 - 9月)(2002年8月 - 9月の再放送)
      内容:フィールドからの手紙
    • 講師:増田忠幸(10月 - 12月)
      内容:きくハングル
    • 講師:内山政春(2003年1月 - 3月)
      内容:用言の活用術
2001年度
  • 入門編
    • 講師:油谷幸利(4月 - 9月)
      内容:ゆっくり、しかし着実に
    • 講師:金裕鴻(10月 - 2002年3月)(2000年4月 - 9月の再放送)
      内容:基本表現を身につけよう
  • 応用編
    • 講師:浜之上幸(4月 - 7月)(1999年12月 - 2000年3月の再放送)
      内容:分析力を身につけよう
    • 講師:イ・ジェウク(8月 - 11月)
      内容:すぐに使える旅行会話
    • 講師:小倉紀藏(12月 - 2002年3月)(2000年12月 - 2001年3月の再放送)
      内容:韓国人の心、ハングルの世界
2000年度
  • 入門編
    • 講師:金裕鴻(4月 - 9月)
      内容:基本表現を身につけよう
    • 講師:生越直樹(10月 - 2001年3月)(1999年4月 - 9月の再放送)
      内容:会話が楽しめるあしがかり
  • 応用編
    • 講師:金東漢(4月 - 7月)(1999年8月 - 11月の再放送)
      内容:使ってみよう実践会話
    • 講師:イ・ジェウク(8月 - 11月)
      内容:韓国ことばの旅
    • 講師:小倉紀藏(12月 - 2001年3月)
      内容:韓国人の心、ハングルの世界
1999年度
  • 入門編
    • 講師:生越直樹(4月 - 9月)
      内容:会話が楽しめるあしがかり
    • 講師:早川嘉春(10月 - 2000年3月)(1998年4月 - 9月の再放送)
      内容:自分を語り、相手を知ろう
  • 応用編
    • 講師:松尾勇(4月 - 7月)(1998年4月 - 7月の再放送)
      内容:上達への基礎固め
    • 講師:金東漢(8月 - 11月)
      内容:使ってみよう実践会話
    • 講師:浜之上幸(12月 - 2000年3月)
      内容:分析力を身につけよう
1998年度
  • 入門編
    • 講師:早川嘉春(4月 - 9月)
    • 講師:油谷幸利(10月 - 1999年3月)(1997年4月 - 9月の再放送)
  • 応用編「上達への基礎固め」
    • 講師:松尾勇(4月 - 7月)
    • 講師:前田綱紀(8月 - 11月)
    • 講師:松尾勇(12月 - 1999年3月)(1996年12月 - 1997年3月の再放送)
1997年度
  • 入門編
    • 講師:油谷幸利(4月 - 9月)
    • 講師:生越直樹(10月 - 1998年3月)(1996年4月 - 9月の再放送)
  • 応用編「上達への基礎固め」
    • 講師:飯田秀敏(4月 - 7月)
    • 講師:原谷治美(8月 - 11月)
    • 講師:金裕鴻(12月 - 1998年3月)
1996年度
  • 入門編
    • 講師:生越直樹(4月 - 9月)
    • 講師:金裕鴻(10月 - 1997年3月)(1995年4月 - 9月の再放送)
  • 応用編「上達への基礎固め」
    • 講師:浜之上幸(4月 - 7月)
    • 講師:原谷治美(8月 - 11月)
    • 講師:松尾勇(12月 - 1997年3月)
1995年度
  • 入門編
    • 講師:金裕鴻(4月 - 9月)
  • 応用編
1994年度
  • 入門編
    • 講師:渡辺キルヨン(吉鎔)(4月 - 9月)
  • 応用編
    • 講師:熊谷明泰(4月 - 9月)
1993年度
  • 入門編
  • 応用編
1992年度
  • 入門編
  • 応用編
1991年度
  • 入門編
  • 応用編
1990年度
  • 入門編
  • 応用編
1989年度
  • 入門編
  • 応用編
1988年度
  • 入門編
  • 応用編
1987年度
  • 入門編
  • 応用編
1986年度
  • 入門編
    • 講師:早川嘉春(4月 - 9月)
    • 講師:早川嘉春(10月 - 1987年3月)(1986年4月 - 9月の再放送)
  • 応用編
    • 講師:三枝壽勝(4月 - 9月)
    • 講師:油谷幸利(10月 - 1987年3月)
1985年度
  • 入門編
    • 講師:早川嘉春(4月 - 9月)
    • 講師:早川嘉春(10月 - 1986年3月)(主に1985年4月 - 9月の再放送)
  • 応用編
    • 青山秀夫(4月 - 9月)
    • 講師:菅野裕臣(10月 - 1986年3月)
1984年度
  • 講師:大江孝男[9]
1983年度
  • 入門編
  • 応用編

脚注

  1. ^ 「サンドゥルパラム そよ風」『現代コリア』第295号、現代コリア研究所、1989年9月15日、2 - 3頁、NDLJP:7958445/3。 
  2. ^ 木曜日と土曜日に前年度の再放送があった。
  3. ^ 土曜日に前年度の再放送があった。
  4. ^ 土曜日と月曜日に前年度の再放送があった。
  5. ^ 日曜日と月曜日に前年度の再放送があった。
  6. ^ 水曜日と木曜日に前年度の再放送があった。
  7. ^ キム・ジュヨンとじゅよんは同一人物(2007年に芸名を改名した)。
  8. ^ この講義で阿部は韓国へロケ取材に行き、Jリーグヴィッセル神戸に以前所属したチェ・ソンヨンを訪れた。これがきっかけとなり、阿部はチェと2003年に結婚した。その後チェは再びJリーグクラブへ移籍し、横浜FCザスパ草津に在籍した。
  9. ^ a b 「NHKトピックス」『放送教育』第39巻第2号、日本放送教育協会、1984年5月1日、90 - 91頁、NDLJP:2340859/46。 

外部リンク

  • アンニョンハシムニカ~ハングル講座 - NHK放送史
  • noma_kimjina_2006_IAKLE_17_2_NHK.pdf (PDF) - 論文:NHK(日本放送協会)テレビ放送による韓国語教育 野間秀樹・金珍娥
NHK教育テレビ 日曜日 7:30 - 8:00
前番組 番組名 次番組
英語会話Ⅲ
ハングル講座
(1984 - 1989年度)
ハングル講座
※7:20 - 7:40
イタリア語会話
※7:40 - 8:00
NHK教育テレビ 日曜日 7:20 - 7:40
英語会話Ⅱ
※7:00 - 7:30
ハングル講座
※7:30 - 8:00
ハングル講座
(1990年度)
英語でトライ(再放送)
※7:20-7:30
こころの時代
※7:30 - 8:30
NHK教育テレビ 水曜日 7:40 - 8:00
スペイン語会話
※7:30 - 8:00
ハングル講座
(1991 - 1994年度)
ハングル講座
(再放送)
NHK教育テレビ 火曜日 6:40 - 6:59
きょうの健康
(再放送)
ハングル講座
(1995 - 1997年度)
ロシア語会話
※6:40 - 7:10
NHK教育テレビ 土曜日 6:40 - 7:10
フランス語会話
※6:40 - 7:00
ハングル講座(再放送)
※7:00 - 7:20
ハングル講座
(1998 - 2002年度)
NHK教育テレビ 火曜日 23時後半枠
教育セミナー
ハングル講座
(2003 - 2007年度)
NHK教育テレビ 朝鮮語講座番組
前番組 番組名 次番組
(設立前)
アンニョンハシムニカ・ハングル講座
テレビでハングル講座
放送中
英語
テレビ
ラジオ
ムック
  • 杉田敏の現代ビジネス英語
  • 遠山顕のいつでも!英会話入門
  • 高田智子の大人の学びなおし英会話
中国語
テレビ
ラジオ
朝鮮語
テレビ
ラジオ
イタリア語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
ロシア語
アラビア語
ポルトガル語
過去に放送
英語
テレビ
ラジオ
中国語
テレビ
ラジオ
朝鮮語
イタリア語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
ロシア語
アラビア語
ポルトガル語
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ラジオ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル ラジオ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

  • 表示
  • 編集